さとう めぐみ
0~10歳の育児に役立つ子育て心理学を発信する公認心理師
育児相談室・ポジカフェ主宰 & ポジ育ラボ 代表|英・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会認定心理士。ママ向けの学びの場「ポジ育ラボ」と相談の場「ポジカフェ」を運営。2020年11月、コロナ禍の育児ストレスを懸念し、ママが自分の心のケアを学べる「ポジ育クラブ」をスタート。現在、会員募集中です!
日本のママはなぜ気にしすぎ?育児中は、さらにその度合いが倍増!?
日本のママは色々気にしすぎ? 心配性の人が多いといわれる日本人。育児中は、さらにその度合いが倍増する気がします。周りのママのこと、よそのお子さんのことが気になってしかたがない! そんなママの心理について見ていきます。
風船デコレーションのコツ!誕生日パーティーなどで使える飾り付け
風船デコレーションで、おしゃれな空間を実現するフランス流・簡単ノウハウをご紹介します。子どもの誕生日パーティーは、その家族にとって、年に一度の大イベント。思い出に残る誕生会の演出に風船を活用してみてください。色の組み合わせや貼り付けるコツなどを解説!
3歳までのほめ方が5年後のやる気に!子供のやる気を引き出す方法
子供のやる気は、どうやったら引き出せるのでしょうか? 「頑張って!」と言われて、すぐに出るものではなく、小さい頃のほめ方にコツがあったのです。アメリカの大学が見出した、子供のやる気を引き出す「ほめ方の違い」を研究データとともにご紹介します。
嘘を減らしたい! 子どもが真実を言いたくなる親ワザ
今回は、子どもが嘘をつかず、真実を言いたくなる親のアプローチについてお伝えしていきます。子どもに「正直なのは良いことだよ」を教えるのは親として大事なこと。どうやって伝えていくのが効果的なのでしょう? 親が言い回しを工夫すると、子どもは真実を打ち明けやすくなります。
子どもが「死を理解する年齢」はいつ?年齢ごとに増していく死の理解
死を理解する年齢はいつからなのでしょうか? 子供の、年齢ごとの死の理解度を把握しておくと対応しやすいものです。発達心理学や最近のイギリスの研究データを交え、子ども達の「死」への理解や死の捉え方を年齢ごとに追っていきたいと思います。
イライラして物に当たった後に後悔します…子育ての「負の連鎖」を断ち切るには?
子育て中に我慢の限界になると物に当たってしまうという事例を取り上げて、対処法を考えていきたいと思います。
パパ育児、ママ育児、こんなに違うから面白い
男女に大きな違いがあるように、パパとママにも違いがあります。それががもたらす、育児スタイルの違い。パパ育児、とママ育児、その違いを受け入れると、夫婦間の理解も深まり、それが子供にも伝わります。男女の違いを受け入れることのメリットをお伝えしていきます。
子育て心理学を使った「ポジティブ育児」とは?
ポジティブ育児というと、音的に、「いい感じ♪」に響きますが、何をどうすると、「ポジティブ育児」なのでしょうか? 心理学を使った「ポジティブ育児」のポイントをお伝えしていきます。影響力の強いママの心を磨くことこそ、ポジティブ育児のカギ!
子供に手を挙げる理由や心理……叩かない親になるには
子供に手を挙げる理由や心理とは……そもそも、なぜ、子供を叩くという行為に至ってしまうのでしょうか? その習慣を断ち切るために効果的な策はあるのか? アメリカの研究データを交えてお伝えしていきます。
未だに存在する、お仕置き部屋に「閉じ込める」行為が子どもの学びに乏しく“不適切”といわれる理由
子どもの頃、押し入れなどの「お仕置き部屋」に閉じ込められたり、玄関の外に出されてしつけられてきたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。このような大人の対応が子どもの学びに乏しく、“不適切”といわれる理由とは?
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら