チーズ ガイド 小笠原 由貴
おがさわら ゆき
恵比寿でパンと料理の教室「la nature(ラ・ナチュール)」を主宰。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート、チーズプロフェッショナル 、フランスチーズ鑑評騎士の会シュヴァリエ
得意分野
パン/チーズ/ワイン/フレンチ/イタリアン/カリフォルニア・キュイジーヌ/家庭料理/スイーツ/パーティーフード/カリフォルニアワイン/キッチンツール/ナパバレー/ハーブ/キッズレッスン/アウトドアクッキング
ガイド担当テーマ
ガイドからの挨拶
こんにちは。
チーズガイドの小笠原由貴です。
私がチーズにはまったのは、10代の頃。とにかく珍しい物が大好きで、見た事のないチーズを見つけては試していました。本格的なチーズを食べなれない当時の私にとって、正直、ニガテなものも多かったのですが、それでもチーズは私の心を惹きつけてやみません。それはきっと、チーズのある食卓の幸福感はもちろん、チーズが出来上がるまでのストーリーにあるのだと思います。
チーズの原料は、ミルクと塩。そのシンプルな材料が、自然、動物、人と複雑に係わりあう事で、何千種類という個性豊かなチーズへと変化します。ですから、“この場所でなければ作れないチーズ”がたくさんあります。それは本当に驚き。そして、チーズ作りについて多くを知るほどに、チーズへの思いが深くなっていきました。
私がご案内するこのサイトでは、チーズの概要はもちろん、そのチーズが作られた気候・風土・作り手・動物・熟成等にまつわるストーリー、そして美味しい食べ方、楽しみ方もプラスしつつ、チーズの素晴らしさをお伝えできればと思っています。
ここから発信するチーズの世界が、日々の生活にちょっぴり豊かさと幸せをプラスするきっかけになれれば嬉しいです。
メディア掲載実績
- テレビ【TBS】ビビット
- 消費量過去最高!いま「チーズ」が人気のワケ【専門家解説】
- 2019年09月11日
- 雑誌都心に住む by suumo
- 地元の名店66選 世界で一番美味い街
- 2018年06月26日
- 雑誌an・an
- 喜ばれる手みやげ。(1)
- 2017年11月01日
- 雑誌一個人
- Wine&Cheese PART9 こだわりの国産ナチュラルチーズ大図鑑
- 2017年10月10日
- テレビTBS「白熱ライブビビット」
- <カトシゲのお取り寄せハウス>朝食で食べたい乳製品ベスト5
- 2016年09月02日
ガイドの新着記事
-
簡単アレンジ!スーパーで買える「チーズ」の美味しい食べ方5選
チーズ人気の高まりとともに、普通のスーパーやコンビニで買えるチーズの種類も随分と増えてきました。今回は、そんな身近で購入できるチーズを簡単により美味しく食べるアイデアを5つご紹介します。
掲載日:2020年11月12日チーズ -
コンテチーズの食べ方! フランスで愛されるハードタイプチーズ
重さ約40kgもある牛乳製のハードタイプチーズの「コンテ(Comte)」。コンテチーズはフランスで最も消費量が多く愛され続けるチーズです。そのままは勿論、料理に使っても、焼いて熱々トロトロにしてもOK! 製法から食べ方までご紹介します。
掲載日:2019年09月06日チーズ
ガイドの新着まとめ
-
母の日は美味しいチーズをプレゼント!おすすめのチーズギフト6選
もうすぐ母の日。プレゼント選びに迷ってる方も多いのではないのでしょうか?そんな時、とびきり美味しいチーズはいかがでしょう?美味しいもの好きなお母さんにきっと喜んでもらえるチーズギフトをご紹介します。掲載日:2018年05月02日 -
人が集まる機会や、お世話になっている方へ感謝の気持ちを表す機会が多くなる秋冬。ホームパーティーの手土産や大切な人へのプレゼント、そしてお歳暮… と、贈り物をする機会も増えてくるかと思います。そんな時、チーズ好きの方には美味しいチーズを贈って、ぜひとも喜んでいただきたいところですね。今回はそんな時にぴったりな贈り物チーズをご紹介いたします。掲載日:2017年10月16日
ガイドの新着イチオシ
-
出来たて水牛モッツァレラを堪能!木更津「KURKKU FIELDS」
2019年10月、千葉県木更津市にサステナブルファーム&パーク「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ) 」がオープン。自然と農業、食などさまざまテーマの施設がある中、チーズガイドの小笠原さんが注目しているというチーズ工房では、なんとモッツァレラの本場・イタリアのカンパーニャ州と同じ水牛乳製のモッツァレラを作っているその場所で味わえるのだとか。
掲載日:2019年09月24日チーズ -
秋のお楽しみはなんといっても栗! 料理教室でお菓子作りも教えている小笠原さんが教えてくれたのは、栗菓子専門店・足立音衛門「栗のテリーヌ」。上質で安心な材料のみを使い、総重量650gのうち400gが栗という贅沢さ。「毎年これを食べなきゃ落ち着かない!」というほど、大好きな栗のお菓子だそうです。
掲載日:2019年08月30日スイーツ・デザート