深野 康彦

お金の悩みに答えるマネープランクリニック ガイド 深野 康彦

ふかの やすひこ

生活者の家計と人生に寄り添う、お金相談のエキスパート!

業界歴30年以上となり、FPのなかでもベテランの域に。さまざまなメディアを通じて、家計管理の重要性や投資の啓蒙など、お金周り全般に関する情報を発信しています。

好評連載『マネープランクリニック』にて、ユーザーからの相談に長続きできる無理のない家計管理法をアドバイスしています。

ガイド記事一覧

  • ふるさと納税で年0.50%の定期預金が利用できる

    ふるさと納税で年0.50%の定期預金が利用できる

    株主優待とともに人気を博しているのがふるさと納税ですが、ふるさと納税を行うことで高金利を提供している銀行が登場しています。さらに、定期預金金利をふるさと納税する銀行も登場しています。どんな商品なのか見てみることにしましょう。

    掲載日:2015年03月26日預金・貯金
  • 家計の金融資産は過去最高更新!どうして増えた?

    家計の金融資産は過去最高更新!どうして増えた?

    2015年3月18日に日本銀行から「資金循環統計」が発表されました。前年同期比の増加は17四半期連続となり、2014年12月末の家計の金融資産の総額は1694兆円となっています。昨年末時点の家計の金融資産の内訳を見ていくことにしましょう。

    掲載日:2015年03月23日貯蓄
  • 欧州株価指数に連動するETFが上場される

    欧州株価指数に連動するETFが上場される

    2015年3月はETF(指数連動型上場投資信託)の上場ラッシュということができそうです。同月18日には10銘柄が同時、これまでETFの投資対象地域の空白区である欧州株式を投資対象とする商品が上場するのです。どんな新商品が上場するのか、ETFを取り巻く環境も含め見ていくことにしましょう。

    掲載日:2015年03月17日ETF
  • カリスマFPが注目!堅実な運用成績が光る長寿ファンド

    カリスマFPが注目!堅実な運用成績が光る長寿ファンド

    運用履歴が10年を超える投資信託を「長寿ファンド」と呼んでいますが、JPモルガン・アセット・マネジメントが運用する「JPMグローバル・CB・ オープン'95」は、運用されてから20年が経過したファンド。転換社債(CB)を投資対象としているため、やや玄人好みの投資信託と言えるかもしれません。派手さはありませんが、基準価額の振れ幅は大きくなく、堅実な運用成績が光る投資信託をご紹介しましょう。

    掲載日:2015年03月12日投資信託
  • 2014年は、特に50代の家計収支が厳しい1年だった!

    2014年は、特に50代の家計収支が厳しい1年だった!

    前回は支出や収入の状況を見ていきました。今回の記事では、世帯主の年齢別階級、単身世帯や高齢者世帯などのほか、2人以上世帯の2014年の家計消費の特徴などを見て行くことにしましょう。結論から言えば、どの世帯も実質では家計に厳しい1年間だったようです。

    掲載日:2015年03月10日貯蓄
  • 収入・支出ともに減少!2014年は家計には厳しい1年

    収入・支出ともに減少!2014年は家計には厳しい1年

    よその家の家計収支は気になっても、なかなか知る機会はないものですよね。今回は国が調査している家計に関する調査報告から、家計の動向を見てみましょう。2014年は、家計にとって厳しい1年だったといえそうです。

    掲載日:2015年03月04日貯蓄
  • 信用金庫のキャンペーンにも注目しよう

    信用金庫のキャンペーンにも注目しよう

    好金利預金と言えば、地方銀行のインターネット支店が注目されますが、金融機関は何も銀行だけではありません。わが国には信用金庫や信用組合、JA(農協)など多数の地域密着型の金融機関があるのです。そこで、今回は地域密着型金融機関の代表でもある、信用金庫のキャンペーンを見て行くことにしましょう。

    掲載日:2015年02月26日預金・貯金
  • 下値目安値が示されるバランス型の投資信託

    下値目安値が示されるバランス型の投資信託

    資産運用(投資)に二の足を踏んでいる人の気持ちは「資産を増やしたいけれども、大きな損失はしたくない」というのが本音ではないでしょうか。そんな気持ちに応える投資信託、DIAMアセットマネジメントが運用する「クルーズコントロール」です。下値の目安が見えることから初心者でも安心して資産運用に踏み出せるのではないでしょうか。

    掲載日:2015年02月23日投資信託
  • 分散投資で失敗しない、金融商品の組み合わせルール

    分散投資で失敗しない、金融商品の組み合わせルール

    資産運用の基本は国際分散投資になりますが、実際にどんな資産クラスを組み合わせればよいのかは悩ましいところです。分散投資の効果を高めるには、性格の異なる金融商品を組み合わせることになるのですが、ポートフォリオを作る際に注目したいのが「相関係数」です。

    掲載日:2015年02月19日資産運用
  • 地銀のお宝定期を発見!3ヵ月物で最高0.525%の好金利

    地銀のお宝定期を発見!3ヵ月物で最高0.525%の好金利

    好金利の定期預金を扱う金融機関は限られていますが、全国にはたくさんの銀行があります。お宝預金が隠れているのではないかと思い、地方銀行のインターネット支店を中心に定期預金金利を調べて見ました。突出した好金利はありませんでしたが、それなりの好金利預金はかなりの数があったのです。

    掲載日:2015年02月13日預金・貯金