学費・教育費
教育資金の貯め方(2ページ目)
将来かかる学費・教育費に備えたお金の貯め方や、教育資金づくりに便利な金融商品をご紹介。積み立てや学資保険(こども)保険はもちろん、教育資金の一括贈与の活用方法などについても解説しています。
記事一覧
学資保険200万円では教育資金が足りない?
ガイド記事岩城 みずほ学資保険だけでは大学4年間の学費を賄えない!?計画的な教育資金準備を教育資金準備のために利用されるこども保険や学資保険。加入者の平均保険金額は約213万円。これは初年度にかかる金額とほぼ一致しています。残り3年間の授業料はどう賄っていきますか?また、子どもが留学をしたい、大学院に進学したいという希望...続きを読む
「教育資金が足りない!」を防ぐ家計見直し術
ガイド記事岩城 みずほ「学資保険に入れば教育資金の準備は万全」ではない!教育資金不足にならないために以前、「学資保険は200万円では足りない?」という記事の中で、「教育資金準備のために学資保険(こども保険)に加入する人は多く、加入者の平均保険金額は約213万円。これは初年度にかかる金額とほぼ一致し、4年間の学費としては準...続きを読む
高齢出産者の教育費確保術
ガイド記事岩城 みずほ増加する高齢出産高齢出産者の教育費確保術厚生労働省の平成23年(2011)人口動態統計(確定数)の概況によりますと、出生数は、前年より2万498人減少して105万806人。1人の女性が一生のうちに生む子どもの平均数を表す合計特殊出生率は1.39でした。また、出生数を年齢別に見ると、いわゆる高齢出産と...続きを読む
NISAを活用した教育資金づくりはどうすればいい?
ガイド記事岩城 みずほ今、注目したい教育資金づくりとは?NISAを活用して教育資金づくり2020年東京五輪開催決定のニュースに喜びに沸いた日本列島。五輪決定を受け、選手村の建設予定地の分譲中のマンションに見学予約が殺到したり、翌日の東京株式市場では、建設、観光関連でストップ高が相次いだり、今後の日本経済に明るい期待を抱い...続きを読む
これからは祖父母の力を借りて教育費確保!?
ガイド記事岩城 みずほ教育資金援助を受けるには2013年4月1日(平成25年4月1日)からスタートした『教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置(PDF)』は、子どもや孫の将来にわたる教育資金を、もらう側一人あたり1500万円まで一括してもらっても、もらった時は税金がかからない(非課税)という制度です。以下、その注意...続きを読む
年子の教育費、どう確保するのが賢い?
ガイド記事岩城 みずほ年子や双子の他、2歳、3歳違いで子どもを持つと、子育て時期は一気に過ぎていきますが、入学時期が続いたり、重なったりするので、出費は大きくなります。同時期に教育費がかかるケースでは、どのようにして教育資金を準備していけばよいのでしょう。「教育資金」はひとまとめで考える教育費は賢くつくる!子どもが2人以...続きを読む
アナタが教育資金を貯められないのはナゼ?4つの理由
ガイド記事豊田 眞弓貯められない事情や支出はなかったかをチェックしてみよう相談の現場でも時々いらっしゃいますが、きちんと貯蓄をしているつもりなのに貯められない。そんな悩みを抱えるママ・パパも少なくないようです。きちんと貯蓄をしているつもりなのに貯められないまず確認したいのは、最近、貯められない特別な事情や支出が何かなか...続きを読む
教育費の[月額]から貯蓄目標を計算する法
ガイド記事豊田 眞弓子供の教育費に備えるための貯蓄目標をいくらにしたらいいのでしょうか?月額で見る教育費から目安額を計算してみましょう。わが家の教育資金の貯蓄目標額は?大きくなったらなんになる?幸せな大人になる!我が家の教育資金用に、いくらくらい貯蓄しておくといいのかしら?そんな疑問を持つ人も少なくないでしょう。目標額...続きを読む
教育資金の貯めワザ<学資保険>
ガイド記事豊田 眞弓教育資金を貯める方法の1つに、こども保険・学資保険があります。そのメリットや注意点を整理してみましょう。こども保険と学資保険の違いは?ママパパ、将来の教育資金の準備、ありがとう!「こども保険」と「学資保険」。何がどう違うのでしょう?意外に知られていませんが、保険種類は「こども保険」(「こども」はひら...続きを読む
教育資金の貯めワザ<定期預金>
ガイド記事豊田 眞弓ママと水族館☆(とらくん)ちょっとまとまった教育資金はどう運用しますか?教育資金はできるだけ安全性の高い商品で運用したいという人には定期預金がお勧めです。定期預金でも少しでも金利が高いものとして、ネット定期があげられます。また、金利はほどほどでも、宝くじなどがついた「お楽しみ付き定期」も楽しみがあっ...続きを読む