高校受験
高校受験の基本情報・勉強法
高校受験における偏差値の見方、入試情報、学校説明会、勉強方法、塾の選び方などをご紹介します。
記事一覧
受験直前!親の関わり方とサポートのコツ
ガイド記事西村 創親の役割は「子どもが勉強に専念できるようにする」こと深夜に学習するよりも、そのぶん早起きして朝に勉強する方が、学習効果が高まります。子どもが早寝早起きするように働きかけてください。受験直前期の子どもは不安でいっぱいです。受験直前期に大事なことは、子どもとのコミュニケーションと、実用的なサポートです。...続きを読む
高校受験が近づく2学期からの苦手科目の克服法
ガイド記事西村 創「苦手だからもう無理!」と決めつけず、以下に紹介する勉強法を試してみてください。早くも2学期中盤。受験勉強も佳境に入りました。ただ、苦手科目はなかなか成績が上がらず、いっそのこと捨ててしまおうかと考えている人もいることでしょう。しかし、あきらめるにはまだ早いです。今回は、今からでも受験に間に合う苦手...続きを読む
自分の苦手分野を知る10の方法……冬休み直前!
ガイド記事西村 創自分の苦手分野を知る10の方法!各科目の偏差値を月ごとに見直してみてください。伸び悩んでいるか、下がっている科目はないでしょうか。受験直前の冬休みは苦手科目、分野を克服する最後のチャンスです。冬休みに入る前にどの科目のどの分野を重点的に勉強すべきか、自分の苦手科目・分野を正確に特定する10の方法を紹...続きを読む
【中学生の定期テスト】2学期に点数を上げる勉強法
ガイド記事西村 創中学生2学期の定期テストで点数を上げるには授業中にとったノートには、試験で出されることがたくさん書かれています。中学校で実施される2学期の定期テスト。1学期と同じような勉強だと失敗します。今回は2学期の定期テストで点数を上げる方法についてお伝えします。<目次>2学期の定期試験が1学期と異なる理由2学...続きを読む
スマホは受験生の敵か?
ガイド記事伊藤 敏雄頭の良い子はゲームをよくするというデータもあるように、実はスマホも使い方次第では受験生にとって大いにメリットがあります。とはいえ、「うちの子、友だちとLINEやtwitterばかりして勉強しない」など、スマホ利用に関して問題点があるのは確かなようです。まずは、その点について整理してみましょう。スマホ...続きを読む
入試直前!合格の可能性を高めるために取るべき戦略
ガイド記事西村 創苦手科目の底上げか、得意科目の上乗せか、方向性を決める入試までの残りわずかな期間は方向性を決め、分野と単元を絞って勉強する必要があります。入試までの残りわずかな期間は方向性を決め、分野と単元を絞って勉強する必要があります。方向性とは「苦手科目の得点の底上げを図る」のか「得意科目の得点の上乗せをめざす...続きを読む
入試直前!模擬試験の返却答案活用で得点アップ
ガイド記事西村 創9月から毎月受験してきた模擬試験も、入試直前期に入ると受験機会がなくなります。したがって、直前期こそ模擬試験の返却答案を見直して、得点力をアップさせるチャンスです。ただ、限られた時間のなかで、模擬試験の返却答案の見直しで効率良く得点アップにつなげるにはコツがあります。それは、「すべての問題を見直す必...続きを読む
勉強ができる子の習慣とは?できない子との違いを検証!
ガイド記事伊藤 敏雄最近では、twitterやインスタなどで勉強垢を作成するなど、勉強のやり方も様々。まずは、勉強ができない子の習慣について考えてみましょう。我が子に心当たりがある親は要注意です。次に、勉強ができる子の習慣について紹介するので、改善の参考にしてみましょう。勉強ができない子の習慣習慣1:忘れ物が多い習慣2...続きを読む
私立高校の合格確約とは?受ければ合格が約束される?
ガイド記事伊藤 敏雄「試験を受けさえすれば合格がもらえる」、この合格“確約”問題。ある一部の私立高校で行われている不公平な入試ですが、受験制度への信頼を根底から揺るがす、由々しき問題です。実は、ネットの掲示板などへの投稿を調べてみると、程度の差こそあれ、以前から行われているようです。いったい何が問題なのか、対応策はない...続きを読む
現役東大合格者から学んだ東大式●●勉強法
ガイド記事梅原 伸宏東大生の家庭学習法今回は現役東大合格生から学んだ「特に効果があった」という学習法を公開しましょう。家庭なら簡単に親子でできる手法です。そして効果てき面。その手法とは「学習の初めに●●をする!」です。音読学習と黙読学習の違い音読で学習効果倍増私は野球のグラブ博士という仕事をしてきて、全国の野球部で「グ...続きを読む