初盆・お盆の過ごし方
お盆の過ごし方・お墓参りの仕方
お盆の正しい過ごし方や、お墓参りの仕方についてご紹介します。
記事一覧
盆棚・精霊棚の作り方・飾り方・意味を解説
ガイド記事中山 みゆき盆棚・精霊棚(しょうりょうだな)とは?どんな意味がある?盆棚は精霊棚ともいい。飾り方は住む地域や習慣によって異なります「精霊棚(しょうりょうだな)」とは、ご先祖さまの霊である精霊をお迎えするための棚のことで、「盆棚(ぼんだな)」とも言います。棚には位牌やお供え物を添えます。お盆の入りの12日の夕方か...続きを読む
迎え火・送り火とは?いつ行う?意味・やり方を解説
ガイド記事中山 みゆきお盆に行う「迎え火」「送り火」の意味とはおがらはお盆の時期なるとスーパーや花屋さんで売られています「盆と正月」と言われるように、お正月に次いで大事な行事であるお盆。そもそもお盆は「仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」からきていると言われ、ご先祖さまを供養する日本の大切な伝統行事の一つです。いろいろ説はあ...続きを読む
地蔵盆とは? いつ、どんな地域で行われているの?子どもたちが主役の地域行事の内容・由来
ガイド記事中山 みゆき地蔵盆とは?地蔵盆が過ぎ、そして夏が終わる長い夏休みも終わりにさしかかるころに行われる「地蔵盆」。みなさんは、この行事についてご存知ですか?地蔵盆は京都、大阪、神戸など、関西地域を中心に行われます。主役は子どもたち。発祥地である京都では、町内ごとに地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などをお供えし、ゲーム...続きを読む
お盆のお供え物の仕方とは?しきたりや基本マナーを解説
ガイド記事中山 みゆきお盆のお供え物の正しいマナーを身につけましょうお盆にお供えをする際の正しいマナーを身につけましょうお盆とは、ご先祖さまを供養する日本の大切な伝統行事の一つ。一般的に、香・花・灯燭・浄水・飲食の5つを「五供(ごく)」といい、宗派は違っても、仏壇に明かりを灯し、線香を上げ、花や供物を添えることは供養の基...続きを読む
お盆とは?お盆の迎え方や迎え盆~送り盆の期間、初盆の仕方等を解説
ガイド記事中山 みゆきお盆の時期・期間は、地方によってさまざまお盆のしきたりは宗派や地域によって異なるので、正しくは菩提寺の僧侶に聞いてくださいお盆の期間は地方によってさまざまですが、一般的に8月13日から16日までを「盆」といいます。だいたい関東では7月、関西では8月に行われますが、霊界では、亡くなった時代や地域、いろ...続きを読む
キリスト教、神道のお墓参りのマナーとは?お盆の時期・しきたり
ガイド記事中山 みゆきお墓参りのマナー……お盆の時期や神道・キリスト教でのしきたりお墓参りは大切なことです。宗徒が異なっても気にしないでお参りしましょう。お盆の時期は、一般的に7月13日を入りとし、お盆明け16日までの四日間、行事が行われますが、地方によって時期は違ってきます。関西では8月15日を中心に四日間を一月遅れの...続きを読む
先祖の霊を迎える「お盆」について……由来・期間は?
ガイド記事中山 隆司先祖の霊を迎える「お盆」……そのいわれとは?先祖の霊を迎える「お盆」についてお盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略したもので、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、お正月と同じく重要な行事の一つとされています。先祖の霊があの世から戻ってきて、また、天に帰っていくという日本古来の信仰と、仏教...続きを読む
美しい盆提灯を飾ってご先祖に感謝
ガイド記事吉川 美津子お盆に提灯を飾るようになった理由お盆は精霊棚を設置する家庭も多いのでは?お盆は、梵語のウランバナ(逆さづりにされたような苦しみ)という音からきたもので、正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。お盆の言い伝えについてお盆の行事は仏教の行事ではありますが、お盆の迎え方や過ごし方は国によって異なりま...続きを読む
精霊馬や盆提灯、なすやきゅうりをお盆に飾らない宗派
ガイド記事吉川 美津子精霊棚なし、迎え火&送り火なし、盆提灯なしの宗派ハスの花が美しい季節。仏壇には仏教を象徴するハスの花をお供えするのも良いですね。お盆は旧暦7月15日を中心に、日本全国で行われる行事です。ご先祖の霊を向かえ、追善供養をする期間といわれ、お盆前になると精霊棚や提灯、おがら、地域によってはほおずきやそうめ...続きを読む
お盆のお墓参りのコツ
ガイド記事吉川 美津子お墓参りに持参するもの各寺院では盂蘭盆会法要が行われています。法要の時間に合わせてお墓参り&参拝するのも良いですよお盆期間中には、一度は家族全員でお墓参りをしたいものです。お墓参りに行く前に、マナーや作法を知っておきましょう。まずはお墓参りグッズ&お掃除グッズのチェックから!■お参りグッズ□お線香/...続きを読む