住宅購入の費用・税金
住宅購入費用・予算
住宅購入における自分の予算、支払い可能額の目安を知るための情報をまとめています。年収や月々の生活費からみる支払い可能額の目安、将来のライフプランを踏まえた住宅購入予算の考え方などを解説。
記事一覧
親や親戚からの借金/ココに注意
ガイド記事平野 雅之【ガイドの不動産売買基礎講座No.104】住宅を購入するとき、親や祖父母、親戚などから資金援助があれば助かります。「援助はいらない」「自分のチカラだけで購入する」という人も少なからずいらっしゃるでしょうが、自己資金として扱うことができるほか、面倒な手続きや借入れ費用が不要、連帯保証人も不要など、資金...続きを読む
住宅購入・取得時の諸費用に関する基礎知識
ガイド記事平野 雅之住宅を購入するときなど、売買代金以外に必要な諸費用を事前にしっかり把握しておくことが欠かせない住宅を購入するとき、贈与や相続によって取得するとき、あるいは土地を購入して家を建てるとき、それぞれのケースに応じてさまざまな税金や諸費用が必要となります。資金計画で失敗しないためには、諸費用についてあらかじ...続きを読む
マイホーム資金計画の第1歩は?
ガイド記事村元 正明資金計画や住宅ローン選びよりも重要なことマイホーム購入時の資金計画や住宅ローンを多数受けていますが、相談内容はというと、当然“どのくらいのマイホームが購入できるか?”、“諸費用はどのくらいかかるか?”、“住宅ローンをどのように選んだらよいか?”など資金計画や住宅ローンに関するご相談が大多数です。もち...続きを読む
マイホーム購入計画「あなたの本当の頭金はいくら?」
ガイド記事村元 正明頭が減ってしまった?!予定している頭金はいくらくらいですか?みなさん、“頭金はどのくらい準備していますか?”マイホームを検討されている人は、今の預貯金がいくらでそのうちのいくら位を頭金として支出できるか、また親からの援助金がある場合その金額を加算していくら位くらいと回答できると思います。ただし、ここ...続きを読む
不動産業者へ支払う仲介手数料の基礎知識
ガイド記事平野 雅之不動産を購入したり売却したりするとき、不動産業者を通して契約をすれば仲介手数料(「約定報酬」「媒介報酬」「媒介手数料」などともいいます)を支払わなければなりません。これが高過ぎるのかどうかの検証は別の機会に譲ることにして、今回は「不動産の売買における仲介手数料」の基本的な仕組みを解説することにしまし...続きを読む
贈与か借金か、住宅取得資金の援助を受ける際の考え方
ガイド記事平野 雅之住宅の購入や建築にあたり、親などから資金の援助を受けることは多いでしょう。少子化が進む現代では、親戚のおじさんやおばさんが援助してくれるケースも増えるかもしれません。住宅取得資金援助を受けられる恵まれた人は一部かもしれないが……そのとき、援助を受けた分を贈与にするのか借金にするのかは、もちろん資金を...続きを読む
新築住宅編「すまい給付金」がもらえない?に注意
ガイド記事山本 久美子マイホームの消費税増税による負担分は、減税措置と給付金で軽減まず簡単に、おさらいをしましょう。消費税については、2014年4月に税率が5%から8%に引き上げられ、さらに10%へと二段階で引き上げられることが決まっています。その時期は、2015年10月から2017年4月に延期され、さらに2019年10...続きを読む
水道加入金は売買代金と別に支払うものなの?
ガイド記事平野 雅之建売住宅を購入するときなどには、売買代金とは別に「水道加入金」の負担を求められることもあるのですが……。建売住宅を購入しようとして不動産業者の人から支払い費用の明細を出してもらったのですが、その中に約20万円弱の「水道加入金」というものがありました。業者の人に確認したところ「そのまま市役所に払うので...続きを読む
共有名義と共有持分のポイント 〔前編〕
ガイド記事平野 雅之住宅の購入や建築をするとき、その資金を夫婦で出し合う場合も少なくないでしょう。このようなときに考えなければならないのが、共有名義による持分をどうするのかという問題です。また、どちらかの親から住宅購入資金の援助を受けるときなどには、親との共有名義にすることで贈与税の問題を回避できる場合もあります。住宅...続きを読む
共有名義と共有持分のポイント 〔後編〕
ガイド記事平野 雅之≪共有名義と共有持分のポイント〔前編〕≫では、その基本的な考え方などについて説明をしましたが、なかなか簡単には判断できない場合も多いでしょう。今回は、当初の予定と違ってしまったケースや、変則的なケース、親から援助を受けたときの対応方法などを整理し、最後に共有名義のメリットとデメリットをまとめておくこ...続きを読む