温泉
関西の温泉(4ページ目)
城崎温泉、有馬温泉、白浜温泉など、関西のおすすめ温泉地・温泉旅館をご紹介します。
記事一覧
犬鳴山温泉と松原天然温泉 大阪府の名湯
ガイド記事郡司 勇犬鳴山温泉湯元温泉荘温泉荘エントランス循環つるつるやや強し山の湯はやや新鮮味に欠ける。山の湯犬鳴山温泉は以前紀泉閣で入浴し、つるつるの感触はあったが硫黄臭は感知できなかったので、湯元の温泉荘に行った。エントランスの道路が急コーナーの最中に、しかも急な下り坂で取り付いているので、普通の人は通りすぎてし...続きを読む
岸和田、貝塚、和泉の温泉センター 南河内の温泉
ガイド記事郡司 勇だんじり湯だんじり湯外観やや褐色、析出物あり、少塩薬味37.2度Na-Cl,HCO3岸和田の街中にある日帰り温泉。エントランスの上に立派な櫓がしつらえられ、屋根裏の木組みが素晴らしい彫刻である。また外壁にはだんじりの提灯が掛け並べられ費用を掛けたことがわかる。中に入ると大きな吹き抜け空間にやはり提灯...続きを読む
リバティ仮設風呂と廃業温泉、温泉センター2題 岸和田の温泉と奈良の温泉
ガイド記事郡司 勇千亀利温泉クアオルトリバティリバティ外観岸和田にあるこの湯は以前、大阪や京都、阪神などの市街部を集中的に廻ったときに入浴した。ここは24時間営業なので午前2時頃に到着して入浴し、その後、犬鳴山まで走って車中泊した記憶がある。この度、日本サウナ協会の会長になられたそうで、営業部長が活発な方で、現在の循...続きを読む
うずしお温泉 洲本温泉など淡路島の温泉 阪神と淡路島の温泉3
ガイド記事郡司 勇27うずしお温泉料理旅館若潮この3月に新源泉になり濃度が約10倍になったとのこと。国内でも屈指の重曹泉ローリー純重曹泉29度総計5600Na1300HCO33960CO2230以外の成分はほとんどなしの純粋な物。透明、濃厚な純重曹味、無臭、つるつるやや強し。うずしお温泉の源泉には温泉スタンドがあり、...続きを読む
おとめ塚温泉と灘温泉、淡路島の秘湯 阪神と淡路島の温泉2
ガイド記事郡司 勇15おとめ塚温泉掛け流し、41.1度食塩重曹泉総計1179湯の入れ方が良く、適温のヌル湯最高の浴感39度ほどか?ここで朝になっても良いと思われた。素晴らしい湯。緑色透明(月岡風)、重曹薬渋味、硫黄臭+鉱物臭あり。泡付きは華まき温泉と同様の細かいもので大きくならないものであるが徹底的付着で好感。韮崎の...続きを読む
大阪から神戸は温泉郷である。 阪神と淡路島の温泉1
ガイド記事郡司 勇阪神と淡路の温泉その1です。名湯、有馬温泉を有する阪神地区に行った。この地域は温泉郷ともいえるほど温泉が増えた。銭湯が各自掘削して温泉を入れている。さすがに良い泉脈があるのかどれも良い湯である。また1軒で独自源泉を持っているので湯量豊富である。このため新鮮であるし個性が残るので一般的な温泉地を上回る...続きを読む
ホテル浦島の全貌 南紀勝浦周辺の湯1
ガイド記事郡司 勇南紀勝浦周辺は良い温泉がたくさんあります。その中でも大ホテルの浦島は表情の違った硫黄泉が多種有り充分に満足できる温泉である。浦島とその周辺のレポートです1.ゆりの山温泉38.5度単純硫化水素泉は多量の掛け流しで湯量豊富しかし毎分126リットルであった。完全に使い切っているのだろうHS-9.2H2S2...続きを読む
五社温泉 山海空温泉 汐の湯 兵庫と丹後の湯+有馬3
ガイド記事郡司 勇兵庫と丹後の湯2の続きです。16.夕日ガ浦温泉はまづめ荘アル単純泉特記無し、海に面した内湯17.木津温泉元湯しらさぎ荘単純泉透明、無味、無臭大正ロマンのような意匠の天井の高い浴室に円形タイル浴槽レトロとはこんなものだとの教科書的な感じ。ペンキを塗り替えたばかりなのか廃墟の中の白亜の殿堂のようなシュー...続きを読む
硫黄臭とつるつる 十津川上湯温泉
ガイド記事郡司 勇1十津川上湯神湯荘(再訪)自炊が出来る湯治場が年々減少していく現在、ここ十津川上湯温泉の神湯荘は最近になって自炊専用棟を作ったというのは、嬉しい話です。それも関西地方ではたいへん珍しいと思っています。十津川村は恐らく日本有数のアプローチに時間のかかる村ではないでしょうか、奈良県の南端で五條からも和歌...続きを読む