結婚式・披露宴の準備
結婚の段取り (2ページ目)
結婚は、ほとんどの人が(?)初めての経験なはず。何が必要なのか、何から手をつければいいのかわからないという方も多いでしょう。ここでは、プロポーズから結納、結婚式、入籍、ハネムーンまでの流れと上手な段取り方法を伝授します。
記事一覧
-
結婚式ご招待のマナー。こんな時どうする?
招待状を送る前に一度打診を招待状を送る前に電話などで打診しましょう招待状を発送するのは結婚式の3カ月前。けれども、いきなり招待状を送り付けるのはちょっと失礼。事前に電話などで結婚の報告をし、「○月○日に結婚式を行う予定なのですが、ご出席いただけますでしょうか?」などと、打診をしておくとていねい...続きを読む
-
結婚式の招待状の作り方
招待状には何を書く? 結婚式の報告と案内として出す招待状、中身はどんなものが必要? 招待状に書くべきは、下記の3点です。1. 2人の婚約・結婚の報告2. 披露宴への招待と...続きを読む
-
ペーパーアイテムの手作りは節約になる?
招待状、席次表、席札、メニューカードなど、手作り率が高いのがペーパーアイテム。節約の一環として手作りする人も多いのですが、さて、本当に節約になるのでしょうか?手作りするにはどんな方法が?パソコンなどで手作りできる便利なキットやソフトもたくさん販売されている最近はパソコンやプリンターの性能も良く...続きを読む
-
主賓とは?誰に乾杯の挨拶を依頼し、どうお礼するか
<目次>1.主賓とは?誰にお願いする?2.いつ、どんな形で主賓を依頼するべきか3.主賓・乾杯の方へのお礼……交通費のお車代など4.結婚式後に再度主賓の方にはお礼を 1.主賓とは?誰にお願いする?結婚式のマナーをしっかりとおさえましょう主賓とは、ゲストの中で主だった人という意味。仲人・媒酌人は立...続きを読む
-
司会・スピーチ・余興・受付の依頼
結婚式では両家のほかに友人にお手伝いをお願いすることが多くなります。親しいとついつい甘えてしまいがちですが、親しき仲にこそ礼儀あり! 失礼があると友情に思わぬヒビがはいることもありますので、慎重に。誰に依頼する?タイムキーピング能力や咄嗟のときの機転の利かせ方などを期待する場合はプロが無難でし...続きを読む
-
結婚式のスピーチ、どうやって頼む?
結婚式スピーチの基礎知識主賓挨拶や乾杯の音頭をお願いする場合はなるべく早めにまずは結婚式のスピーチについておさらいをしておきましょう。披露宴でゲストのスピーチが行われるのは、一般的には以下のタイミングとなります。【披露宴の一般的なプログラム】新郎新婦入場開演の辞主賓挨拶 ←スピーチ!乾杯 ...続きを読む
-
結婚式の料理・ドリンク、どんな種類がいい?
あなたが結婚式に招待された時、楽しみなものはなんですか? 花嫁さんのドレス? お花? 演出の中身? 男女や年齢を問わず、楽しみだと思っているのは料理です。それだけに、もてなしの要として大切なものだと言えます。料理には、1人1皿ずつ出すコーススタイルと、好きな料理を自由に取ってもらうブッフェスタ...続きを読む
-
結婚式をしない「ナシ婚」、挙げたくない理由とは?
結婚式を挙げない「ナシ婚」、彼女の本音は?ウェディングドレスに憧れはあるけれど……INDEXナシ婚、彼女たちの本音同棲していると見えてくるお財布事情憧れを封印する「授かり婚」という現実お金がないけど結婚式を挙げるには?結婚式を挙げない、いわゆる「ナシ婚」カップルはいまや50%を越えたと言われて...続きを読む