幼児食
幼児食の基礎知識
2歳前後からの幼児食についての基礎知識やコツを解説します。
記事一覧
-
炭酸は何歳から?子供の飲み物……紅茶・ジュース・カフェイン等は?
炭酸飲料・紅茶・ジュースなどは、何歳から飲んでいい?子供の場合は、炭酸飲料やジュース・カフェインは何歳から飲んでいい?特に赤ちゃん・幼児期の子供のドリンクは、何をいつから飲ませていいのか悩んでしまうもの。今回は、牛乳、ジュースや炭酸飲料、コーヒー・紅茶・緑茶などのカフェイン、甘酒などについて何...続きを読む
-
チョコレートは何歳から子どもにあげる?飴・ケーキ・グミはいつから?
チョコレートは何歳から子どもに与えてOK?飴やその他のお菓子は? あのお菓子は、子供の場合何歳から食べていいの?幼児期にはおやつが欠かせませんが、何歳からどのようなお菓子を食べさせたらいいのか毎日悩んでしまいますよね。今回は、 子どものお菓子の中から、チョコレート、アイス、飴、グミやガム、ケー...続きを読む
-
刺身や生卵は何歳から食べられる?お寿司・いくらなど子どもの食事事情
刺身や生卵・お寿司やいくら……子どもは何歳から食べていいの?お寿司や刺身など子どもの場合何歳から食べていいの?子どもが小さく離乳食や幼児食のあいだは、何がいつから食べられるのかが気になりますよね。今回は、刺身、寿司、いくら、生卵や温泉卵などの卵、えび、かになど……主菜となるたんぱく質(卵、肉、...続きを読む
-
幼児向け食事バランスガイド!大人用とは異なる食事の目安量
食事バランスガイドの見方食事バランスガイド(厚生労働省・農林水産省策定)「食事バランスガイド」という言葉やこのコマの形をした絵は、テレビCMやスーパー店頭などでよく目にされているかと思います。このコマは、「健康的に生きる」ことをまわることにたとえています。食事をバランスよくとって、適度な運動を...続きを読む
-
子供・幼児の小食が心配な親がすべき改善ポイント
幼児期に多い食事の悩み 子どもの食がすすまないのは気になりますよね 1-5歳の幼児をかかえているお母さん達に多い食事の悩みは多岐に渡りますが、その1つに「小食」があります...続きを読む
-
卑弥呼に学ぶ?咀嚼力
よく噛む力(咀嚼力)を育む 歯は大切だと乳幼児期から教えましょう 離乳期・幼児期ならずとも、「よく噛むこと」(=咀嚼そしゃく)が大切なのは言うまでもありません。よく噛んで...続きを読む