株式戦略マル秘レポート
西村剛の「統計で勝つトレード」(27ページ目)
システムトレードは過去の統計データから投資の成功ルールを導きます。根拠のないルールを使うよりは、はるかに勝てる可能性が高いはず。
記事一覧
急落したガンホー(3765)は買いか?
ガイド記事西村 剛
ガンホーは今が買い?システムトレードの観点から分析ガンホー・オンライン・エンターテイメント(3765)が、株式分割の権利落ち日に、株価が前日比-10%超の大幅下落をしました。株式分割によって最低投資金額が低くなったことで、個人投資家の資金流入が期待されていましたが、買い圧力が限定的であったことから、...続きを読む
日本株のトレンドは転換したのか?
ガイド記事西村 剛
日本株のトレンドは転換したのか?日経平均株価は、1万5000円台に突入後、大きく株価下落して、1万3000円を割る場面も出てきています。今後、日経平均株価がどのように推移するかを過去の株価データを使って検証してみました。========================================...続きを読む
ボラティリティの高い相場は、指値注文が有効
ガイド記事西村 剛
日経平均株価は、5月23日の前日比1143円安の大幅な下落以降、ボラティリティの高い相場が続いています。ボラティリティが高い相場では、株価の上下が激しく、銘柄を買い付けするタイミングによっては、大きな損失を被るリスクがあります。今回は、このような局面で取るべき投資スタンスをご紹介します。相場につられ...続きを読む
2月株式相場の傾向は?
ガイド記事西村 剛
2月株式市場の傾向2月相場には、「節分天井」という相場の格言があります。「節分天井」とは、「2月上旬(節分)に株価が天井を付けた後は、下落基調が続く」という意味です。「節分天井」といわれている理由には、3月決算企業が、決算を控え、機関投資家や企業が損益を確定させるために、2月末は株式等を売り出す傾向...続きを読む
3月後半の株式市場の傾向は?
ガイド記事西村 剛
3月後半の株式市場はどのように推移するのか?3月後半の株式市場はどうなるか日経平均株価が、3月初旬からたった半月で約1000円近く上昇し、日本株は好調に推移しています。好調に推移している日本株ですが、3月後半はどのように推移するかを、過去の株価データを使って検証してみました。3月後半の株式市場を検証...続きを読む
11月の株式市場の傾向は?
ガイド記事西村 剛
11月の株式市場の傾向11月は中間決算の発表が本格化する月です。株価は各社の決算発表を反映して動きやすい月だと言えるでしょう。11月の株式市場の動向について、過去の株価データから統計的に検証してみました。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※検証対象:全銘柄検証期間:1990年3月~2...続きを読む
急落したファーストリテイリング(9983)は買いか?
ガイド記事西村 剛
急落したファーストリテイリング(9983)は買いか?ファーストリテイリングの株価が、決算発表後に約10%急落しました。急落した要因は、同社の成長をけん引してきた海外ユニクロ部門の営業利益が会社予想を下回ったことが嫌気されたためです。はたしてファーストリテイリングの株価は今後どのように動くのか、システ...続きを読む
急落したグリー(3632)は買いか?
ガイド記事西村 剛
急落したグリー(3632)は買いか?グリー(3632)が、2013年2月12日に通期業績予想を、従来の経常利益740億円から840億円のレンジ予想から、500億から600億のレンジに下方修正を発表しました。これは、国内および海外向けのソーシャルゲームのリリース延期や、海外向けソーシャルゲームの一部不...続きを読む
急落したソフトバンクは買いか?
ガイド記事西村 剛
急落した9984ソフトバンクは買いか?ソフトバンクの株価が急落しました。急落した要因はソフトバンクによる米携帯電話会社買収の報道により大規模な増資が行われるのではないかと言う懸念でした。果たしてソフトバンクの株価は今後どのように動くのか、システムトレード的な考え方から分析を行ないました。検証条件は以...続きを読む
2月の相場格言(節分天井彼岸底)は、間違い?
ガイド記事西村 剛
「節分天井彼岸底」とは?「節分天井彼岸底」という相場格言をご存じですか?この格言は、「2月上旬(節分)からは、企業の決算が集中する3月下旬(彼岸)まで下落しやすい」という相場の傾向を表しています。この相場格言は、もともと米相場で使われていました。昔の米相場で使われていた相場格言は、今の株式市場でも当...続きを読む