自動車保険/自動車保険関連情報

一体いくら?休業損害 ~サラリーマン編~(2ページ目)

事故でケガをして治療のために会社を休み、これによって損害が発生した場合には、どのように補償されるのでしょうか?サラリーマンの休業損害についてご案内します。

松本 進午

休業損害を請求する被害者は、自らの収入について証明する義務を負いますので、事故によりケガを負って、保険会社に保険金を請求する際には、休業損害を証明する書類として源泉徴収票の提出を求められます。

サラリーマンの雇用主である会社は、所得税法にもとづいて、従業員からの請求があれば源泉徴収票を交付しなければならないこととされていますので、事故にあった被害者は、勤務先に交付を請求して保険会社に提出することになります。

ところで、先ほどご紹介した規定に「・・・自動車損害賠償保障法施行令第3条の2に定める金額を限度として・・・」というくだりがありました。果たして限度は一体いくらなのでしょうか?

条文を引いてみたところ、「1日につき19,000円」となっています。月に20日働くとして、年収450万円程度といったところでしょうか。(給与所得者の平均年収とほぼ一致していますね。)

期間はどのように証明するの?

それでは期間はどのように証明すれば良いのでしょうか?期間についてもやはり被害者に立証の義務がありますので、何らかの形で証明しなければなりません。

一般的に保険会社からは「休業損害証明書」という書類の提出を求められます。この書類には、1.治療により会社を休んだ期間、2.その期間中の報酬支払いの有無、3.有給休暇消化の有無、について記載することになっており、事故の被害者は、これらの事項について自らの勤務先に証明してもらうことになります。

ちなみに有給休暇を利用して治療を受けた場合には、消化した有給休暇そのものが休業損害として認められることになっています。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます