資産運用のマインド・コントロールとは
個人投資家の中には、資産運用や利殖を積極的に行っている一方で、お金もうけに対する「後ろめたさ」を引きずっている人がいます。しかし、自分が本当に良いことをしていると思い込まなければ、お金は貯まっていきません。今回は資産運用のマインド・コントロールのお話です。清貧の思想は日本では美徳!
「ジキルとハイド」という二重人格を題材とした小説がありましたが、誰でも複数の人格を共有しています。天使と悪魔、努力家と怠け者、社交家と人間嫌い、陰と陽です。さて、お金の話になっても、ことは同じのようです。日本人には清く貧しいことを美徳とする「清貧の思想」があります。「名利に使われて、静かなる暇なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ。財多ければ、身を守るにまどし、害を買ひ、患いを招く媒なり。金は山に棄て、玉は淵に投ぐべし。」これは吉田兼好の「徒然草」の書き出しです。
清貧の思想は、確かに日本の文化でした。しかし、この一面のみから世界を見ると、ずいぶんいじけた気持ちになります。お金持ちは悪者で、儲かるということは悪いことをした結果であり、良い人間は商売や利殖がヘタだという思い込み(あるいは慰め)につながります(吉田兼好さんがそういっている訳ではありません。念のため)。
現実の人生では、いろいろとお金がかかります。大金持ちになる必要はありませんが、一生の間にどんな人でも数億円のコストがかかります。やはり、お金はないよりはあった方がいいし、稼ぐ方法、貯める方法、増やす方法も知っておく価値のある人生の知恵です。
お金に支配される生き方は、浅ましいのですが、お金を支配しなければ幸せに生きていくことはむずかしいのです。
資産形成に必要とされるお金に対する信念
お金を卑しいものと思っている一方で、お金の心配をしながら暮らすことは、なかなかつらいものです。お金に対する評価、心構え、動機が首尾一貫していないので、不安や悩みから解放されません。人間は矛盾した考えを持っている限り、成長できないようです。資産運用をするに当たって、お金は幸せを実現するための手段であり、お金はあった方が良いと信じるべきです。お金が無いのは、美しくも清らかでもありません。松下幸之助や本田宗一郎のように素晴らしい人間性ゆえに、お金持ちになった人はたくさんいるのです。金持ちになることを軽蔑し、貧乏が美しいと自分の脳を誤解させるような思い込みから自分を解放しましょう。
金儲けをさげすむ文化的な誤解
資産形成をして幸せになりたいと誰もが思ってはいても、心の奥底でお金をさげすむ傾向を無意識に持っています。お金儲けは卑しいことだという思い込みは、お金に意地汚い人が世の中に目立つことから成り立っている文化的な誤解です。お金に意地汚い人とは、お金を目的としている人です。私たちの幸せと経済的活動は無縁ではいられません。幸せになるためには、いくらかのお金は不可欠です。ですから、お金を稼ぐためにしていることがあります。ときには、気のすすまないことでもお金のためにやっています。それが行き過ぎて、お金を稼ぐこと自体が人生の目的になってしまうと、その人はお金に意地汚い人になってしまいます。
お金に意地汚い人は、「足るを知らない人」です。どれだけお金持ちになれば自分が満足するのかを自分で規定していません。セルフコントロールをしなければ、人間は「もっと、もっと」と求め続けます。人間の欲望には際限がありません。そして、ますますお金を目的とする人生感を強化していきます。
大金持ちになって幸せに一生を終わった!という神話や童話や昔話がないのは、なぜでしょうか?それは、お金を人生の目的にした人は、幸せになれなかった。誰もなれなかったということではないでしょうか?
豊かになるカギは人生の期待収益率
お金儲けを人生の手段と合理的に割り切るためには、お金はこれだけあれば充分という目標額を持つべきです。その目標が「足るを知る心」を作るのです。人生の目的を明確にして、それに必要なお金の額を決めておき、そのために資産運用を実行していく。人はこうしたプロセスを選んで実行していくことで、ますます理性的で納得のいく人生を歩むことができるようになります。お金の目標となる「人生の期待収益率」は、幸せに生きていくための羅針盤(コンパス)の役割をしているのです。
【関連記事】