資産運用/資産運用をするときの鉄則

投資界の神学論争 パッシブかアクテイブか(3ページ目)

ポートフォリオを構成するファンドを選ぶときに、まず決めておきたい方針が、パッシブでいくのか?アクテイブでいくのかという選択です。市場平均で良いのか?それを超えたいのか?という初期条件の設定です。

北川 邦弘

北川 邦弘

はじめての資産運用 ガイド

ファイナンシャルDr.が、誰にでもできる普遍的なお金の殖やし方と心豊かに生き抜く戦略を伝授します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

市場の効率化が進むと、パッシブが有利になる


写真のタイトル
世界一の金融先進国アメリカは、最も効率的な株式市場を実現した国でもある。市場の効率化が進むと、パッシブ・ファンドでも十分なリターンを上げることができているが、日本にはまだ効率化の余地が残されている。
このパッシブVSアクテイブという議論は、アメリカにおいて盛んです。学者たちはパッシブ論者ですし、ファンドマネージャーたちはアクテイブ論者です。この論争は、神学論争ともいわれ、簡単には結論の出せない問題です。

ただし、なぜこのような議論がアメリカで盛んになされているかという理由だけは、日本の投資家も知っておいて損はないと思います。それは、アメリカは世界で一番に効率化された株式市場だからです。

効率的とは、情報の偏りがなく、すべての参加者が瞬時に共有できる公開された情報をもとに、合理的な投資を行っている市場という意味です。そのために、証券取引委員会(米国SEC)は企業に正しい情報の開示を徹底的に要求しています。

たとえは悪いですが、その正反対の非効率的な市場とは、インサイダー情報によって大きな収益を得られる中国のような市場です。

日本は、アメリカと中国の中間にいます。アメリカではインデックスを上回ることは困難といわれていますが、日本ではまだアクテイブが有効に働く「後進的な市場」だとガイドは思っています。

 ■  □  ■  □  ■  □  ■  □

   《ポートフォリオで殖やす バックナンバー≫

知っておきたい世界のベンチマーク
世紀の大発明はアセットアロケーション!
平均点じゃダメなの?
BRICsに投資
ワインと投資信託
ベンチマークは投資の評価基準
あなたのポートフォリオを診断しますVOL.3
あなたのポートフォリオを診断しますVOL.2
あなたのポートフォリオを診断しますVOL.1
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます