
余談だが、香港の某ケーキ店に経営不振説が流れたとたん、その店の前にはギフト券を使用するために長蛇の列が出来、一度にデコレーションケーキを10個単位で引き換えようとする市民が大騒動を引き起こしたことが数年前にあった。それくらい、このケーキのギフト券は大抵の香港人家庭の引き出しに何枚も眠っているほど一般的なのである。
話は戻して、まず、披露宴の詳細の前に香港の結婚について簡単に紹介したい。香港の入籍は日本と方法が異なる。まず入籍しようというカップルは、結婚登記所という役所に2週間、自分たち自身の名前を掲示板に公示し、他人からの異議申し立てがなかったことが証明された時点で可能となる。他人が異議を申し立てることが可能な結婚制度というのも、びっくりではないだろうか。その関係で入籍をするには、役所に予約を入れなければならないのも日本とは違う点である。つまり、予約には定員があるわけで縁起の良い日に結婚するためには周到な準備が必要なことを意味する。
また、夫婦別姓、同姓、あるいはお互いの姓と姓を、合体させた姓を名乗る選択も可能となっている。この入籍から結婚前夜・および当日までの流れは今回、扱わないが、近いうちに必ずCloseUpで取材したいと考えている。これはそのときまでのお楽しみ!
誰からも異議申し立てがなく、晴れて夫婦となった二人の結婚披露宴は、一般的には中華料理店を貸しきって行われる。通常、既婚者は家族揃って招かれるので、出席者は200人を超え、大規模なものであると500人あるいは1000人なんていうものもある。そんな出席者は各自、前もってご祝儀を用意するのは日本と共通。ただ、日本と違うのはそれを特別な小切手で用意するという点である。

今回はここまで。次回のCloseUpはいよいよ香港の結婚式をガイド自身が出席した報告をお届けする予定である。お楽しみに!
関連リンク:香港式結婚披露宴 出席報告 後編