百年ぶりに蘇った沖縄の染織物があります。「知花花織」(ちばなはなうい)と言います。現在、その伝統技術の復元と復興が進められ、後継者の育成も行なわれています。
![沖縄市広報よりご提供いただいた知花花織を来た女性たちの写真](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/7/6/4/3/4/MAIN.jpg)
<写真提供・沖縄市役所総務部広報課・広報おきなわ1月号>
「知花花織」は、沖縄市知花(旧美里村知花、登川)で生まれた伝統的な織物技術でした。おもに村祭りやウスデーク(臼太鼓)の晴れ着として愛用されていたそうです。
ウスデークとは祭祀舞踊の1つで、旧暦8月15日に行なわれる五穀豊穣を願うお祭りで、女性だけで踊られるものです。
![百年以上前に織られた知花花織(馬乗上着)](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/7/6/4/3/4/UMAUWAGI.jpg)
現在の沖縄市知花には、グスク(城)時代(12~16世紀頃)、外国との交易を盛んに行なっていた地方豪族がいました。「知花グスク(郭の跡)」の跡もあります。グスクを中心に文化が花開き、知花花織だけでなく知花焼(美里焼)、鍛冶などの高い技術が存在していたのです。
ところが、太平洋戦争、アメリカ統治、日本本土復帰…。激動の時代を潜り抜けてきた過程で、一地方の織物の存在は忘れ去られようとしていました。これに気付いたのが1人の若者です。