旅館/宿・旅館関連情報

あなたも使ってみる? 業界隠語基礎講座<旅行業編>(2ページ目)

いろいろな業界で使われる隠語。隠語で知る裏事情。ミニミニ用語集を作りました。

井門 隆夫

井門 隆夫

旅館 ガイド

20年の旅行業経験や10年にわたる旅館事業再生の現場を通して見てきた旅館は1,000軒以上。独自の知見とノウハウを持つ「旅館業を知り尽くした観光専門家」。旅館業と地域との連携を通じて、新時代に対応した「地域の仕組みづくり」の実践を支援しています。高崎経済大学地域政策学部観光政策学科准教授。

...続きを読む
シュウリョ
修学旅行のこと。
新入社員の配属のとき、担当がカイリョ(海外旅行)かシュウリョかで明暗が分かれる。シュウリョと文字変換をかけると「囚虜」となるのが哀しい。
しかし、実際に修学旅行に添乗にいくと、若いうちは生徒の人気者となるので、やりがいを感じる。しかし、それは若いうちだけなので、やる気の衰えも早い。
修学旅行料金は高い!とPTAから睨まれることもあるが、「一校一館(要は旅館の貸切)」を求めていたり、事前準備に一年もかかったり、全員に資料を提供したり、チャーター便を出したり、“生徒様”のための過剰な世話焼き代が含まれていることを親は知らない。子どもがしっかりしてくれば、修学旅行は安くなったり、なくなると思われているが、どうも時代は逆行しているようである。
エーブルベーカー
アルファベットを読む時のコード。
A(エー)とD(デー)等の聞き間違いがないように、と航空会社が生み出したコード。
A=Able(エーブル)、B=Baker(ベーカー)、C=Charlie(チャーリー)、D=Dog(ドッグ)、E=Easy(イージー)・・・と、Z=Zebra(ゼブラ)まで続き、全部すらすらと言えるようになって一人前とみなされる。
全部知りたいという奇特な方は、こちら
アイテムのアイ、キングのケー、エーブルのエー、ドッグのデー、オーバーのオー、でIKADO・・・のように一字ごとに読み上げたりする。ちなみに、JR系ではA(アメリカ)、B(ボストン)、C(チャイナ)、D(デンマーク)、E(イングランド)、と呼ぶ。でも、Eまでしかないのが弱み。これは、新幹線の席番がEまでしかないことによる、ようである。
余談だが、旅行業では、Dは“ディー”ではなく、“デー”と言う。DとEの聞き間違い防止のためだが、そのため、ディズニーランドを“デズニーランド”と呼ぶ人が多いが、こみあげる笑いは我慢してあげよう。
この後は、旅館編
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます