旅館/宿・旅館関連情報

深山幽谷の地の隠れ宿 村人の誇りのオーベルジュ(2ページ目)

車がやっと通れるような山道を40分。こんな山奥にこんな宿が! 村人はもとよりリピーターが愛してやまない隠れ宿は何と1万円台。カヌーのできる清流の近く。

井門 隆夫

井門 隆夫

旅館 ガイド

20年の旅行業経験や10年にわたる旅館事業再生の現場を通して見てきた旅館は1,000軒以上。独自の知見とノウハウを持つ「旅館業を知り尽くした観光専門家」。旅館業と地域との連携を通じて、新時代に対応した「地域の仕組みづくり」の実践を支援しています。高崎経済大学地域政策学部観光政策学科准教授。

...続きを読む
こんなところに宿があるの?
きっと助手席のナビゲーターでさえ、そう言うかもしれない。
車がやっと通れる山道を行くこと40分。
村に行く路線のマイクロバスもあるが、一日に二便。
時折り、スーパーカブに野菜を積んだおばさんが通り過ぎるだけ。
深山幽谷のごとき山村の奥の奥に、その宿はあった。
オーベルジュ土佐山
知る人ぞ知る隠れ宿である。
高知は遠いなあ、と思っているうちが花。
いざ知ってしまった都会人がコアなリピーターになっている。
なぜ、良いのか。
それは「村人が愛する」宿だから。
地元高知のホテルが運営を受託しサービスにあたるが、
村人のオーベルジュに対する愛着と誇りは相当なものだ。
毎朝、村の女性たちが野の花を一部屋ごとに生けていく。
ダイニングの食卓には、村の名産が並ぶ。
隣接する売店「とんとんのお店」では美味しかったものを買って帰れるのも楽しい。
オーベルジュは12室のホテルと4室のヴィラから成る。
つり橋を渡っていくヴィラの庭は和紙の原料になるミツマタ林。
土佐は、日本有数の和紙の産地だったことを思い出す。
清水の流れるアプローチからロビーに入ると
吹き抜けの空間と薪ストーブが出迎えてくれる。
入浴券の自動販売機が不思議だが、
日中、村の人たち用だとのこと。
村の皆さんはお客様が帰った後、そっと温泉を愉しみにきているのだ。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます