お座敷遊びに挑戦したい皆さんにまず読んでいただきたい目からウロコの一冊は、太鼓持あらい著「間の極意」(角川ONEテーマ21新書、571円)。
お座敷遊びの作法・裏事情から、ご接待のコツ、人づきあいの奥義まで、日本に五人しかいない男芸者の道を歩んだ太鼓持あらいさんのとても役に立つエッセイです。
本を読んで興味を持ったら、花柳界の本丸、浅草花柳界で「お座敷遊び入門講座」。初めての方でも、お座敷遊びを楽しみながら経験し、いずれ精通したお馴染みになっていただくように、お得な価格のセットを組んだ、東京花街初の試みです。土曜の夜に12名以上集まれば、浅草の料亭でお座敷遊びが気軽に楽しめます。
通常は(ツケ払い式なので)“一見さんお断り”の京都のお茶屋でお座敷遊びを体験したい方は井筒八ツ橋本舗へ。一席4人(ひとり2万円)で芸妓一人がつく「お茶屋遊び入門コース」をやっています。
そして、温泉デビューを果たしましょう。
群馬県伊香保温泉の伊香保芸妓見番では、毎日「芸者大学」を開催中! お座敷芸、お座敷遊びのいろはを学んだら、最後に表彰状(?)と記念品までもらえます。

■温泉でお座敷遊びを楽しもう!
会津東山温泉 http://www4.ocn.ne.jp/~yaeboton/
厚木飯山温泉 http://www.kyounoya.com/
箱根湯本温泉 http://www.geisha.co.jp/
熱海温泉 http://www4.ocn.ne.jp/~ono-meme/
京都・祇園花街 http://www.e-koito.com/index.html
そのほか、月岡、岩室、戸倉上山田、山代、山中、有馬に三朝、いろいろあります古来から伝統あるお座敷温泉。レッツトライ!