収納

これで自炊したくなるキッチン収納のコツ

キッチンが狭いから自炊は無理!と諦めていませんか?狭い、時間がない、疲れていても、これならできる、やる気になる自炊キッチンのコツ!

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

一級建築士

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む
使いにくいキッチンは、狭いことと収納できないことが原因です。でもちょっとしたコツで、自炊したくなる方法をご紹介します。

狭い・時間がない自炊は道具の持ち方から

自炊から遠ざかるのは、忙しすぎて時間がないというのが最大の原因かもしれませんが、意外にもキッチンが使いにくい!からという理由をそのまま見過ごすわけにはいきません。特に、収納スペースがないから料理も後片づけにも手間どるのです。
そこで、ひとり暮らしの狭~いキッチンでもカレーや野菜炒めがパパっとできる収納法をご紹介します。

自炊で出番が多いフライパン。これなら煮魚にも挑戦したくなります。参考商品:シリット/アレグロ フライパン スタイルストア
でも本題に入る前に、狭いのにモノを持ちすぎていない?ということから自問してみましょう。

ひとり、もしくは、ふたり暮らしなら、鍋とフライパン、ステンレス包丁、まな板、調理ばさみがあれば、たいがいの料理が作れるはず。その他に、ザル、ボウル、菜箸、しゃもじ、フライ返し、お玉、スライサーといったところが揃っていれば大丈夫。
それぞれの道具を、最初は一つからスタートして、得意メニューに合わせて徐々に数や種類を増やしていくようにします。初めからあれこれ揃えすぎてしまうと、持っているだけで使わない道具で場所がふさがれてしまうからです。

さらに、食器も使うモノだけに絞り込みましょう。ご飯茶碗、汁碗、皿、箸、スプーン、フォーク、ナイフ、湯呑み、グラス、コーヒー・ティーカップといったところ。カフェごはんがメインなら、カフェオレボウルや大きめなプレート皿を中心に揃えればいいでしょう。こうした食器も、メニューに合ったものがあればよいので、ただ何となく丼があると便利かな?というつもりで持たないようにします。

キッチンが使いやすくなると自炊が多くなって、道具や食器も増えていくと思いますが、その都度に、使うモノだけの適量にコントロールするのも自炊の心得といえます。

では次に、自炊キッチンのコツを紹介します。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます