収納

「捨てる」読書のコツ

「捨てる」ことを意識すれば、これまでとは読書の姿勢が変わります。「本が片づかない」なんて嘆くばかりではダメ。「捨てる」を組み込んだ読書で収納を変えましょう!

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

一級建築士

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む
本のコレクターが最も苦労しているのは、スペースではなくて読む時間がないということ。かたや、時間はあってもスペースがない読書家はどうしたらいいのか?
詰め込むだけの収納に解決策を求めないで、読書に変化をもたらす「捨てる」意識について考えてみましょう。

「捨てない」本とは?

「捨てる」可能性を考えるということは、反対に「捨てない」基準をもつことでもあります。単に捨てられないから所有しているという成り行き任せではない、明らかに「捨てない」本について考えてみましょう。
まず、「捨てない」本というのは、おおよそ次のような基準が想定できます。

のり付きの付箋は種類が豊富。使い心地を試してみましょう。読書スタイルのちょっとした刺激に。
・何度も読み返す本
・もう手に入らない貴重な本
・好きな作家の本
・シリーズ買いをした本
・献本などで義理を感じる本

さらに捨てない本のなかでも、仕事や研究の資料として繰り返し手にとる「進行形」の本と、読み終えたけれど手元におきたい「過去形」の本、本棚を眺めて思索に耽る「散策気分」の本といったように、別の角度から基準をもつことも考えられます。

そして「捨てない」本のためには、検索性、収納容量、インテリア性、保管性といったねらいをもとに扉付きの本棚、オープンな本棚、箱やケースといった形を使い分けて収納することになるわけです。

それでは次に、「捨てる」読書のコツをご紹介しましょう。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます