収納

押入を攻略!ガッツリからスッキリ収納へ

いっぱいしまえるのに使い勝手が悪い、あれば嬉しいけれど使いにくくて困るのが押入。その押入をうまく使えなくても、収納下手?と悲観することはありません。押入の弱点さえ知っていれば...

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

一級建築士

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む
大容量なだけに使い勝手が悪い収納を、自分流に使いこなす方法をご紹介します。

押入は使いにくいスペース

布団を下段に置くと、湿気やすいので注意。どうしてもという場合にはスノコの上に置きましょう。
幅も奥行きもたっぷりあって、大きな収納スペースが特徴の押入。ところが、大きいだけに沢山のモノを詰め込んで取り出しにくい思いをしたり、隙間があくと何だか勿体ない気もしたり、厄介なスペースでもあります。

そもそも、押入は布団のためにあるようなもの。服や本、日用品などの収納としては、使いにくいスペースだと覚悟してかからなければなりません。ですから、押入がうまく活用できないという、多くの人の悩みはあって当然なのです。


もう詰め込まないで!

たとえ使いにくい押入でも、貴重な収納スペースなので有効に使いたいものです。でも、そこで一つ心得てほしいことがあります。
それは、「詰め込まない」こと!!

家全体の収納スペースが足りないと、物置や納戸がわりとばかりに、何でもかんでも押入にしまいたくなるのは分かります。ところが殆どの場合は、使われないまま置き去りにされたモノの死蔵スペースになるのです。
引っ越しを経験した人なら理解できると思いますが、押入からは出てくる出てくる「こんなモノがあたの?」という品々。使わないモノが奥へ奥へと押しやられた結果です。

ですから、大きな収納量に心を奪われてはいけません。日頃の生活に役立つ押入を目指しましょう。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます