収納

壁面を収納に変える有孔ボード(3ページ目)

モノをしまい込むとすぐに取り出せない、収納家具を買って部屋が狭くなっても困る、自分にあった収納法がわからない。こんな悩みってありませんか?それなら、この収納アイディアでお悩み解消を!

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

一級建築士

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む

有孔ボード4段活用その3

最初ののページに載っていたヘンテコリンな結び目、それはゴム紐だったのです。答えが簡単すぎましたね。それでは、その使い方をご紹介します。

有孔ボードの穴の直径は4ミリ程度。手芸店でゴム紐の太さを選ぶときの目安にしてください。ゴム紐は引っ張り気味にセットして、裏側で結んで留めるだけ。そこに雑誌、新聞、ポーチ、携帯電話、眼鏡ケースなどをディスプレイ感覚で挟むのです。テーブルや机の上に置いたままのモノが無くなってスッキリします。


有孔ボード4段活用その4

最後に六角ボルトを使ってみましょう。この金物もホームセンターで6本入り百数十円で手に入ります。サイズは、太さ4ミリ長さ15ミリという物を探してください。

六角ボルトを使って、右下画像のような金物が裏側についている小物入れ、鏡、額、掛け時計などをボルトに引っ掛けて固定。左下のミラー付きフックもボルトでボードに留めて使います。

メッシュのカゴをセットする時にも六角ボルトを使います。カゴに空いている隙間と有孔ボードの穴とが合う位置を選んでボルトで固定。これが不思議なことに、隙間と穴の位置が合うのです。さすが有孔ボード。

右下画像の手前が六角ボルトとナット、左奥に写っている物は、三角吊りカンと言って額縁の裏側についている引っ掛け金物と同じ。この三角吊りカンは6個入り百円程度。金具の付いていない小物入れ用の箱でも、その箱の後ろ2箇所に三角吊りカンをつければ有孔ボードに固定することができます。

気軽にできる壁面収納、イメージがわいてきましたか? 手始めに小さいサイズの有孔ボードから初めてみてはいかがでしょう。ボードを60センチ四方にカットしてもらえば持ち運びも簡単、デスクや棚の上で使えます。

すぐ片づく「5分間『整理・収納』BOOK」(三笠書房)で、時間もお金もかけずにスッキリ・ライフを実践しましょう!

▼関連リンク
テーブルが片付く簡単壁面収納 【All About 収納】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の収納グッズをチェック!楽天市場で人気の収納用品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます