左から寿老人・布袋・大黒天・弁天・恵比寿・福禄寿・毘沙門天 画像提供は「博多陶遊窯」さんから |
七福神の基礎知識
七福神は、室町時代末期に京都の町衆文化の中で確立しました。当時は毘沙門(鞍馬)、大黒天(比叡山)、恵比寿(西宮)、弁天(竹生島)が信仰を集めていて、とくに恵比寿と大黒天が一対の福神として祀られ、たびたび絵にも描かれていました。また寿老人、福禄寿、布袋も絵の画材として人気があったようです。まさに七福神の原型はここから始まったと言ってもよいかもしれません。
七福神めぐりは、京都七福神が発祥。そこから江戸へと、各地へ広がったとされています。そもそも初代将軍徳川家康の相談役、天海大僧正が「寿命・裕福・人望・清廉・愛敬・威光・大量」の七つの言葉を家康に伝えたことで、これが、七福神信仰の高まり、そして、七福神めぐりの発祥につながったということですが、あくまで一般論、定かではありません。
江戸時代後期には、七福神めぐりはもっとも盛んになり、谷中七福神、麻布七福神、品川七福神などが流行、京都では、都七福神に多くの人々が訪れるようになりました。
参考文献「図説・七福神」戎光祥出版より
七福神はどんな神さま?
七福神とは、弁天(べんてん)・大黒天(だいこくてん)・毘沙門天(びしゃもんてん)は仏教から、・布袋(ほてい)・福禄寿(ふくろくじゅ)・寿老人(じゅろうじん)中国道教から、恵比寿(えびす)は、神道という七人の福の神さまの集まり。インド・中国・日本という三つの国のそれぞれ異なる宗教が合体した集団なのです。
恵比寿 |
商売繁盛の神さま。えべっさんとして親しまれ、七福神の中でただ1人日本の出身の神さまです。イザナギ、イザナミの両親から生まれたけれど、三年たっても脚が立たなかったので、幼少期に小船に乗せて流し捨てられたそうです。海とのゆかりから右手に釣竿、左手に鯛を抱えた姿は、誰にもなじみ深いものがありますね。
ちなみに「事代主神(ことしろぬしかみ)」の息子で、大国主神が天照大神の子孫に国譲りをした時に自らもそれを受諾して姿を消したのが、恵比寿だという説があります。
大黒天 |
インドのヒンドゥー教のシバ神の化身。別名マハーカーラ。日本に来る前は、名前のとおり、黒い体で恐ろしく怖い表情をしていたそうです。こちらに来てからは俵に乗り、米俵かつぎ、頭巾をかぶり、打ち出の小槌を持った、優しい表情の台所の神さまとなったそうです。頭巾は「上を見ない」、米俵は「満足する」、小槌は「大地」を意味するものだと言われています。
毘沙門天 |
四天王として表現する時は、多聞天とも呼ばれています。にこやかな七福神の中で、ただ1人、甲冑(かっちゅう)を身につけ、左手に宝塔、右手に矛、宝棒を持ち、いかめしい表情をしていますが、すべてのことを聞き漏らさない、道理をわきまえた意味を指しています。古代インドを守る戦いの神さま。
弁天 |
七福神の中で、ただ1人の女神。弁天さまと呼ばれ、琵琶を弾く天女の美しい姿をしています。今でもインドにおいて、ヒンドゥー教の川の神さま「サラスヴァティー」が起源とされています。水の流れる音から音楽の神さまとしても信仰されています。
福禄寿 |
中国の出身で 道教で理想とされている、幸福(福)財産禄(禄)寿命(寿)として信仰され、この三つの得を持っているところから、大変徳を持った神さまでもあるとも言われています。南極老人とも言われ、星宿の化身。長い頭に長いおひげの気のいいおじいさんの雰囲気。
寿老人 |
もとは福禄寿と同一の存在、やはり南極老人とも言われ、星宿の化身。同じく中国出身で、長寿延命の神さま。頭が長く、黒い頭巾をかぶり、杖を持って鹿を連れた姿が一般的に多いようです。
布袋 |
七福神の中で唯一、中国唐代末期の実在した僧。いつも半裸状態で、大きくぽってりふくれたお腹、杖と大きな袋をかついでいる姿は、愛くるしく、親しみやすい。この袋の中に身のまわりの持ち物を入れて、放浪生活を送っていたそうです。予知能力に優れ、中国では弥勒菩薩の化身として祀られます。人格形成、金運招福。
全国七福神めぐりのご案内はこちらから