結婚式・披露宴マナー/結婚式・披露宴マナー関連情報

感謝の気持ちを針にたくす針供養

1年間に使った古い針や折れた針を供養すると共に裁縫が上手になるように願う針供養。古くから伝わるこの年中行事のひとつをお伝えします。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

針供養とは、裁縫に使われた際に、折れたり曲がったり錆びたりした針など、古い針をこんにゃくや豆腐などに刺して供養する行事。最近では、人形供養、はさみ供養、時計供養など、さまざまな供養が盛んに行われているようですね。今回ガイドが見てきた大阪天満宮の針供養の様子と合わせてご紹介しますので、ご参考までに!

針供養
コンニャクに折れた針や古い針に感謝の気持ちを込めて刺します。

針供養のいわれ

その字のとおり「針を供養」する行事。昔の針仕事は女性にとってとても大事な仕事。いつも固いものばかり刺しているので、たまにはやわらかいものに刺してあげて休ませてあげようという気持ちから、裁縫の針を休ませてあげ、裁縫の上達を祈ったのです。

縫い針が広く用いられるようになったのは、室町時代ごろから。当時縫い針は日常生活に欠かせない貴重な道具。豊臣秀吉が少年時代に清洲城下でたくさんの木綿針を購入し、浜松城下までこの木綿針を売りながら旅を続けたそうです。その頃は数本単位で売買される貴重な針で、感謝を込めて供養されていたようですね。

大阪天満宮での針供養
大阪天満宮では、大阪和服裁縫協同組合の奉仕により、針供養が行われました。針の供養は江戸時代から、針の労をねぎらい裁縫上達を祈る祭りとして広まったそうです。2月8日午前10時、境内にある針塚で、神主さんのお払いが終わると、コンニャクに折れた針や古い針に感謝の気持ちを込めて刺す若い女性をはじめ、年配の女性の姿で境内が埋め尽くされ、裁縫の上達を願い神妙にお祈りされていました。
こんにゃく
左は鍼灸用の針を右は折れた針や古い針をこんにゃくに刺しています。なかなか美しい模様になってますね。

なぜ12月8日と2月8日に行われるの?

針供養を行う時期もいろいろ。関東では2月8日に関西では12月8日に行われるのが一般的。しかし、ガイドが住む関西周辺では、2月8日に行われるところが多いようです。12月8日は、田畑に関する作業がこの日までに終える「事納め」。そして田畑に関する作業の始まりの日である2月8日の「事始め」。

昔からこの両日をまとめて「事八日(ことようか)」と呼ばれています。この日は、魔物が家の中をうかがっているので、身をつつしむ日とされ、針仕事も休んだそうです。各地の寺院や神社でも針供養は行われますが、起源は和歌山の淡島神社だとされています。 現在では裁縫学校の行事やリサイクルの一部で「針に感謝する行事」としても行われているようですね。


一般の家庭では、ほとんど針供養をしませんよね。ガイドも今回初めてお参りしてきました。全国の被服科のある学校や日頃裁縫に携わっている方たちが、1年間に使った古い針や折れた針を供養すると共に裁縫が上手になるようにお願いします。古くから伝わるこの年中行事のひとつを大切に次の世代へと受け継がれるように願いたいものです。

<関連サイト>
・季節の行事

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます