納骨について。意外と知らない一般的な納骨の概要
納骨は、四十九日や一周忌などの法要に合わせて行うことが多いようです
仏式では、お墓がある場合は、四十九日や一周忌などの法要に合わせます。またお墓がない場合も一周忌を目安にお墓を用意し納骨するのが一般的。
先祖代々の墓や位牌のある菩提寺の僧侶に相談される事をおすすめしますが、お墓が遠方にあったり、すぐに納骨できるお墓がないなどの理由があれば、お寺や霊園にある納骨堂に一時的に預かってもらうということもできます。だいたい三周忌をめどに正式に納骨を行います。
<目次>
納骨式とは? 「埋葬」との違い
遺体をお墓に葬る事を「埋葬」と言いますが、現在では、遺体を火葬して遺骨を墓石の下の納骨室に骨壷ごと収めています。したがって遺骨を納骨室におさめたところで、「埋葬」は完了するということになります。納骨をする時は、納骨式を行います。故人の近親者、親しい友人、知人などごく内輪で行います。 仏式では一般的に忌明けの四十九日に納骨することが多いようです。本堂で法要をして、その後お墓に出向き、お経をあげてもらいます。
納骨の時期・納骨の流れ
■仏式<納骨の時期>
初七日から四十九日。一周忌や三周忌の場合もあります。
<納骨の流れ>
1、お墓の石蓋を開く
2、施主が骨壷を納め、石蓋を閉じる
3、卒塔婆(そとうば)を墓石の後ろに建てる
4、墓前に花や線香を供える
5、僧侶の読経の後、順番に焼香し、ご冥福をおい祈りする
<謝礼の表書き>
対僧侶:「御布施」
■神式
<納骨の時期>
五十日祭までの十日ごとの霊祭の日から選ぶことが多い。
<納骨の流れ>
1、お墓に銘旗(めいき・故人の姓名や官位を記した旗)を飾り、神饌(神に供える食べ物)、榊(さかき)や花を供える。
2、神官によるお祓(はら)い
3、祝詞参上
4、玉串奉奠(たまぐしほうてん)
5、神官拝礼、参列者一同拍手(かしわで)を打つ
<謝礼の表書き>
対神職:「御祭祀料(ごさいしりょう)」
■キリスト教式
<納骨の時期>
カトリック:神父がひと月後の追悼ミサをする日。
プロテスタント:だいたいひと月後の昇天記念日。
<納骨の流れ>
いずれも祈祷の後に遺族・近親者が聖歌(賛美歌)を歌い、献香や献花が行われる。
<謝礼の表書き>
対神父(牧師):「御礼」
※事前に石材店、霊園に連絡しておくこと。 (ふだん閉じられている墓石の納骨式の蓋(排石)を開けるため)
※納骨に必要な埋葬許可書と印鑑が必要。
納骨式でも香典は必要? 必要なら幾らくらい?
仏式では一般的に忌明けの四十九日に納骨します。住む地域によっては変わりますが、「お斎(料理)代」+「引き物(みやげ)代」で1万円くらいなので、それを見込んで10,000円から20,000円程度を包むのが一般的。身内は供物と現金の両方を供える場合もあります。四十九日に合わせず納骨式のみの場合は、ごく身内だけで行われる事が多いので、会食がなければ5,000円。会食を伴う場合は10,000円~20,000円が相場です。いずれも故人との関係性で金額は決まってきますので、ご参考までにしてください。
納骨後の流れ
参列者全員で故人の供養のために会食をします。場所は自宅や料亭、レストラン、ホテルなど。会食の席では、施主が納骨後の挨拶をしますが、内輪の集まりなので、形式を気にすることはありません。このとき簡単な引き物を配る場合の表書きは以下の通り。
・忌明け後の納骨→「忌明志」
・忌明け前の納骨→「粗供養」
・忌明け前後の納骨どちらもでも可→「志」
納骨していない場合、新盆はどう迎える?
納骨をしていなくても人が亡くなってから初めて迎えるお盆。宗教上や住む地域によって考え方はいろいろありますが、一般的に新盆は通常どおりに迎えます。納骨はまだしたくない、ずっとご遺骨と寄り添いたい方も世の中たくさんおられますが、ご自宅にご遺骨があるなしと、どこにあろうが故人が仏になって初めて里帰りするということでお迎えされたらよいかと思います。菩提寺のご住職にご相談すればよいでしょう。
墓地を持っていない場合は「永代供養墓」
最近は、墓地を購入する意思のない人が多くなっているのでしょうか。お墓を作らずに寺院や霊園などの納骨堂に遺骨をおさめるケースも増えてきており、寺院の方が永代にわたって供養と管理を行ってくれる墓を「永代供養墓」といいます。しかし、将来お墓を用意しても遺骨は返してもらえないことが多いので、前もってよく検討する必要があります。慎重に。いかがでしたでしょうか? 葬儀の後にやらなければならないことは、故人の法要そして納骨。しかし世間にはお墓や葬儀にお金をかけたくない、お墓の継承をする人がいない方がいます。また一方では、自然への回帰願望である散骨という選択肢もありますね。 お墓を持つ意思のない人も世の中増えつつあるようです。
室町時代に人の死を供養するという行いが始まり、この頃には、今と同じようにお墓も建てられたそうですよ。でも庶民一般に広まったのは、幕府が檀家制度を敷いた江戸時代。 なぜ人は墓を建てるのでしょうか? お墓の「墓」は「莫」と「土」からなり、土で覆い隠すという意味があります。だから遺骨の「骨」を「土」に還してあげるためなのです。
【関連記事】