小正月は女性の骨休みの日として女正月とも言われています |
元日を中心とする「大正月(おおしょうがつ)」それに対して1月15日を中心とする前後の期間を「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれています。今回は、生活に根付いたいろいろな行事が行われるこの「小正月」についてお話いたします。
<関連リンク>
・鏡開き
・七草がゆ
小正月とは
小正月は旧暦の正月にあたり、1年の最初の満月にあたる1月15日とされていました。太陽暦が用いられるようになり、元日を中心とする「大正月(おおしょうがつ)」15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれるようになりました。小正月は女正月と言って、地方によっては女性の骨休みの日とされています。暮れから正月にかけて忙しく働いた主婦をせめて1日でも家事から解放してあげようとねぎらう意味でこう呼ばれたとも。
農作物の豊作を願う行事
もちをまゆの形に作った「まゆ玉」を神棚にお供えしたり、竹柳の枝先を稲の穂たれにたとえて、門前や家の中に吊るすというように農作物の豊作を願う行事が多いのが、小正月の特徴です。小豆がゆ
「15日がゆ」ともいわれ15日の朝にいただきます。昔中国では小豆粥を炊いて、家族の健康を祈る慣わしがありました。日本でも1年中病気をしないようにと粥をいただく風習が残っています。とんど焼き[どんと焼き、左義長(さぎちょう)]
書初めが高く燃え上がれば、字が上達するそうです |
日本では昔から大きな火を炊くことは魔よけ、清浄の世界を回復するための大切な行事とされており、このお正月とお盆に集中しています。書初めが高く燃え上がれば、字が上達し、とんど焼きの火にあたれば、病気にならないと言われています。またこの火で焼いた団子や餅をいただくと無病息災で、その年を過ごせると言い伝えられています。
地域によっていろいろな行事が行われているこの小正月。年々この風景も変わりつつありますが、昔ながらのこの伝統行事、いつまでも続いてほしいものです。
<関連サイト>
・正月・クリスマス
クリスマスや年始回り、正月飾り、初詣やおせち、お年玉、お雑煮に凧などお正月の行事に関するサイトを紹介。