結婚式・披露宴マナー/結婚式・披露宴マナー関連情報

松が明けて迎える小正月とは

小正月は旧暦のお正月。1年の最初の満月にあたる1月15日とされていていました。太陽暦が用いられるようになり、元日を中心に「大正月(おおしょうがつ)」15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれるように。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

小正月
小正月は女性の骨休みの日として女正月とも言われています
松の内が明けると「松がとれる」と言われ、お正月気分から抜けるようにいろいろな行事が待っています。まず七草がゆ。お正月のごちそうを食べ過ぎた胃腸を休めるために春の七草を入れたかゆをいただきます。そして1月11日に年神様にお供えしていた鏡餅を下げていただく行事である鏡開き。

元日を中心とする「大正月(おおしょうがつ)」それに対して1月15日を中心とする前後の期間を「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれています。今回は、生活に根付いたいろいろな行事が行われるこの「小正月」についてお話いたします。
<関連リンク>
・鏡開き
・七草がゆ

小正月とは

小正月は旧暦の正月にあたり、1年の最初の満月にあたる1月15日とされていました。太陽暦が用いられるようになり、元日を中心とする「大正月(おおしょうがつ)」15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれるようになりました。

小正月は女正月と言って、地方によっては女性の骨休みの日とされています。暮れから正月にかけて忙しく働いた主婦をせめて1日でも家事から解放してあげようとねぎらう意味でこう呼ばれたとも。


農作物の豊作を願う行事

もちをまゆの形に作った「まゆ玉」を神棚にお供えしたり、竹柳の枝先を稲の穂たれにたとえて、門前や家の中に吊るすというように農作物の豊作を願う行事が多いのが、小正月の特徴です。


小豆がゆ

「15日がゆ」ともいわれ15日の朝にいただきます。昔中国では小豆粥を炊いて、家族の健康を祈る慣わしがありました。日本でも1年中病気をしないようにと粥をいただく風習が残っています。


とんど焼き[どんと焼き、左義長(さぎちょう)]

小正月
書初めが高く燃え上がれば、字が上達するそうです
平安時代に宮中で行われていた祭事で、一般的には15日に行われますが、関東や浅草の鳥越神社では松の内が明けた8日に行われます。早く行われたのは、江戸時代に幕府が正月を短くするようにと言うお達しがあったからだそうです。この日は全国の神社、村や町で正月飾りや古い札、書初めなどを燃やします。

日本では昔から大きな火を炊くことは魔よけ、清浄の世界を回復するための大切な行事とされており、このお正月とお盆に集中しています。書初めが高く燃え上がれば、字が上達し、とんど焼きの火にあたれば、病気にならないと言われています。またこの火で焼いた団子や餅をいただくと無病息災で、その年を過ごせると言い伝えられています。

地域によっていろいろな行事が行われているこの小正月。年々この風景も変わりつつありますが、昔ながらのこの伝統行事、いつまでも続いてほしいものです。

<関連サイト>
正月・クリスマス
クリスマスや年始回り、正月飾り、初詣やおせち、お年玉、お雑煮に凧などお正月の行事に関するサイトを紹介。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます