「初正月」は文字通り、赤ちゃんが初めて迎えるお正月。その時に祖父母や親族などから厄払いの縁起物として、女の子には羽子板、男の子には破魔弓を贈ってお祝いする風習が昔からあり、今もなお受け継がれています。
羽子板のいわれ
羽子板でいろいろな邪気をはね(羽根)のけて、羽根突きをする |
羽子板は女の子のお守り?
お正月遊びの羽根突き。今ではほとんど見られない風景ですが、江戸の昔からの女の子の遊びでした。子供が健やかに育つようにと、羽子板でいろいろな邪気をはね(羽根)のけて、羽根突きをする。羽子板で突く羽根の玉、あの黒くて堅い玉は「むくろじ」という大木の種。漢字で「無患子」と書き「子が患(わずら)わ無い」ように、赤ちゃんの無病息災のお守りとして、羽子板と羽根を飾るようになったそうです。また羽子板の羽根がトンボに似ているので、蚊に食われないようにと蚊の天敵であるトンボに例えて、羽子板と羽根を飾るようになったとも言われています。
破魔弓のいわれ
弓矢の威力を信じて、妖魔を払い除くものとして正月の縁起物とされる破魔矢 |
破魔弓は男の子のお守り?
魔除け、厄払いのお守りである破魔弓。昔はお正月に弓矢で的を射ってその年の占いをする遊びをしていました。弓の的を昔はハマ(的の中心)と言い、漢字をあてはめると「破魔」になり、「悪い魔を打ち破る」となったのです。破魔弓が悪魔を追い払い、子どもが丈夫にすくすくと育つようにとの願いをこめ、飾ってお祝いします。※弓矢の威力を信じて、妖魔を払い除くものとして正月の縁起物とされる破魔矢。初詣(神社)で一年の無病息災を願うもので、破魔弓の習慣とは違いますが、「魔を破る」願いは同じです。
このお正月飾り、12月に入ったら飾り付け、またお正月飾りを焼く左義長(さぎちょう・どんど焼きのこと)の行事が行なわれる1月15日頃にしまうのが一般的。地方によってはさまざまな風習やしきたりがあります。これと決めつけないで、住まわれている地域の習慣にあわせてください。
無病息災のお守りの意味として、お正月だけではなく、ひな人形や五月人形の脇飾りとして飾る場合もあります。縁起物として、お部屋のインテリアに一年中飾ってみてはいかがでしょうか。
<関連サイト>
・正月・クリスマス
クリスマスや年始回り、正月飾り、初詣やおせち、お年玉、お雑煮に凧などお正月の行事に関するサイトを紹介。