結婚式・披露宴マナー/結婚式・披露宴マナー関連情報

男の子と女の子のお守り 羽子板と破魔弓

正月飾り・羽子板と破魔弓に関する解説。どちらも古来行事の新春の年占いや厄払いが始まり。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

お正月の「正」の文字には「初め」や「改まる」という意味があり、お正月は年が改まった初めの月ということです。それぞれの家には空から「年神様」がおりてきて家族を守り、幸せをもたらしてくれる。お正月とは、これから一年間の幸せと恵みを祝う行事なのです。

「初正月」は文字通り、赤ちゃんが初めて迎えるお正月。その時に祖父母や親族などから厄払いの縁起物として、女の子には羽子板、男の子には破魔弓を贈ってお祝いする風習が昔からあり、今もなお受け継がれています。

羽子板のいわれ

羽子板
羽子板でいろいろな邪気をはね(羽根)のけて、羽根突きをする
羽子板は、室町時代に中国から渡来し、当初は「羽根」をつく実用的なものとして親しまれていました。のちには羽根つき用として宮中の遊戯に使われ、又武家や上流階級の間で新年を迎える飾りとされました。江戸時代の後期から、歌舞伎役者の押絵を用いてはり付けるようになると、いっそう庶民の人気を集めるようになったとのことです。


羽子板は女の子のお守り?

お正月遊びの羽根突き。今ではほとんど見られない風景ですが、江戸の昔からの女の子の遊びでした。子供が健やかに育つようにと、羽子板でいろいろな邪気をはね(羽根)のけて、羽根突きをする。

羽子板で突く羽根の玉、あの黒くて堅い玉は「むくろじ」という大木の種。漢字で「無患子」と書き「子が患(わずら)わ無い」ように、赤ちゃんの無病息災のお守りとして、羽子板と羽根を飾るようになったそうです。また羽子板の羽根がトンボに似ているので、蚊に食われないようにと蚊の天敵であるトンボに例えて、羽子板と羽根を飾るようになったとも言われています。


破魔弓のいわれ

破魔矢
弓矢の威力を信じて、妖魔を払い除くものとして正月の縁起物とされる破魔矢
お正月に大和時代(西暦647年頃)に宮中で行なわれていた射礼(しゃらい→弓で的を射る儀式)が起源。平安時代の中頃から、朝廷では皇子が誕生すると「鳴絃」といって弓の絃を鳴らし、悪魔を払う儀式が行われていたようです。破魔弓は、弓を入れる用具「空穂」(うつぼ)と弓矢を組み合わせたもの。


破魔弓は男の子のお守り?

魔除け、厄払いのお守りである破魔弓。昔はお正月に弓矢で的を射ってその年の占いをする遊びをしていました。弓の的を昔はハマ(的の中心)と言い、漢字をあてはめると「破魔」になり、「悪い魔を打ち破る」となったのです。破魔弓が悪魔を追い払い、子どもが丈夫にすくすくと育つようにとの願いをこめ、飾ってお祝いします。

※弓矢の威力を信じて、妖魔を払い除くものとして正月の縁起物とされる破魔矢。初詣(神社)で一年の無病息災を願うもので、破魔弓の習慣とは違いますが、「魔を破る」願いは同じです。

このお正月飾り、12月に入ったら飾り付け、またお正月飾りを焼く左義長(さぎちょう・どんど焼きのこと)の行事が行なわれる1月15日頃にしまうのが一般的。地方によってはさまざまな風習やしきたりがあります。これと決めつけないで、住まわれている地域の習慣にあわせてください。

無病息災のお守りの意味として、お正月だけではなく、ひな人形や五月人形の脇飾りとして飾る場合もあります。縁起物として、お部屋のインテリアに一年中飾ってみてはいかがでしょうか。


<関連サイト>
正月・クリスマス
クリスマスや年始回り、正月飾り、初詣やおせち、お年玉、お雑煮に凧などお正月の行事に関するサイトを紹介。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます