法事に招かれたらできる限り出席するのが礼儀
法事(法要)に招かれた時の香典の相場や服装マナー
法事に招かれたら、できるかぎり出席するのが礼儀です。今回は法事に出席する側の心得・マナーをまとめてみましたので、どうぞご参考までに。
<目次>
法事のマナー1:案内状が届いたら、すぐに出欠の返事を出す
法事の案内状が届いたらすぐに出欠の返事を出しましょう。施主側には準備の都合(法事後の宴席の手配など)があるからです。一般的に返信用ハガキが同封されているので、遅くとも1週間前までに出すこと。※法事は内輪だけですまされることが多いので、招待を受けた場合だけ出席するようにします。法事の日が近づいてもこちらから催促する行動は慎みましょう。
法事のマナー2:欠席する時もすぐに返事を出す
どうしても出席できない場合も早めに返事を出します。電話や返信用のハガキにお詫びの言葉を添えるのがマナー。また、三回忌までの法事なら「御仏前」と表書きした供物料を現金書留に入れて送ったり、香や供花などを送るのが一般的。供花は三回忌までは白い花を中心にすること。別の日にあらためて、お参りするのもよいでしょう。※供花は花束やアレンジメントにしてもかまいません。
法事のマナー3:持ち物は、供物料(現金)を包むのが一般的
本来、せんこう、ろうそく、菓子などの供物や供花を持参するものでしたが、最近は供物料(現金)を包むのが一般的。供物料の金額は、地方によっても違いますが、「お斎(料理)代」+「引き物(みやげ)代」で1万円くらいなので、それを見込んで1万円から2万円程度を包むのが、一般的です。身内などは、供物と現金の両方を供える場合も。※供物や供物料は、いきなり仏壇や祭壇にお供えしないで、必ず施主に「御仏前にお供えください」と直接差し出すことが、正式なマナーです。
●金包み:一周忌までは、黒白又は双銀の水引
三回忌以降、青白、黄白
●表書き:仏式は「御仏前」「御供物料」
※表書きと水引、のしについて
法事のマナー4:法事のお供物料の目安
法事の規模や地域の慣習により違ってきます。また故人との関係や遠隔地から参列する場合などによっても金額は変わるので、あくまでも目安としてご参考に! ※データはかなり古くなりますが、お供物料の価格は現在と変わりありません。※平均金額が高めなのは、親族が多めに包むと考えられますが、 故人と親族関係ではない一般の方は、これより金額は低くなると思います。「一周忌」の平均金額が多いのは、比較的重きをおかれているのがわかります。
法事のマナー5:法事に出席する時の服装は
一般的には一周忌の法事までは、喪服を着ますが、ダークグレーや濃紺など地味なワンピース、スーツでもかまいません。法事は回をおうごとに略式に持っていき、服装の色も薄れていくといわれます。服装に迷うなら同席する親戚や年配の方に尋ねることです。三回忌以降は、地味な平服で。法事のマナー6:他の法事や告別式と重なったら、家族で分かれて出席
他の法事や告別式と重なった場合は家族で分かれて出席し、誰が出るのかあらかじめ先方に伝えておきます。欠席する理由もきちんと伝えることも忘れずに。キリスト教(プロテスタント)の場合のマナー
・記念式→死後1カ月目、死後1年目に昇天記念日(仏教でいう命日)を行います。それ以降は毎年行うところや、仏教のように1、3、7年目に行うところもあり、宗派によって異なります。自宅や教会で行われますが、近親者や友人など自由に参列できます。祈り、聖書朗読、賛美歌合唱などを心を込めて行います。表書き→「御花料」など
服装→仏式に準じます。
キリスト教式(カトリック)の場合のマナー
・追悼ミサ→死後3日目、7日目、1カ月目と行われ(3日目、7日目は、省略される場合も)1年目以降は毎年、昇天(召天)記念日に教会で親類、知人が集まり追悼ミサをします。その後別室か自宅で参列者をもてなす茶話会(プロテスタントも同様)などを催されることが多いです。表書き→「御花料」など。
服装→仏式に準じます。
神式の場合のマナー
■式年祭(しきねんさい)仏教でいう年忌法要(法事)。一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と神職や親族、友人を招いて最大に営みます。これ以後、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭と続きますが、省略されることが多いです。表書き→神式は「御玉串料」「御神餞料」「御神前」など。
服装→仏式と同じ。
法事に招かれたら、故人を追悼して供養をともにしてほしいと願う遺族の思いを受け、できるだけ都合をつけて出席したいものです。故人をしのんでにぎやかに供養をしてあげてください。今生きている誰もが、いつか「その時」を迎えるということを忘れないで。
法事の会食マナー
法要後の僧侶、参列者をおもてなす会席をお齋(おとき)と言います。法要後、仕出し弁当を頼んで、自宅で会食をする場合もありますが、一般的に近くの料亭やレストランへ移動する場合が多いでしょう。故人をしのびながら会食となります。会食の席では初対面の人と同じテーブルになることもありますが、故人の思い出などを語りあいながら、できるだけ和やかな席になるようこころがけましょう。アルコールなど度を越して飲み、派手に騒ぐようなことはくれぐれも慎みたいものです。またスピーチを頼まれた場合は、あまり長々と話さずに、生前の楽しかったエピソードなどを中心に簡単にまとめるとよいでしょう。
法事の香典に関するマナー
香典金額の相場は、法事の規模や地域の慣習により違ってきます。また法事は親族や故人と付き合いの深かった人だけが招かれ出席するものです。金額は、地方によっても違いますが、「お斎(料理)代」+「引き物(みやげ)代」で1万円くらいのため、それを見込んで1万円から2万円程度を包むのが一般的です。身内では供物と現金の両方を供える場合もあります。法要後に会食に出席する場合の金額ですので、あくまでも目安として参考にしてください。
■四十九日、一周忌法要
・親族(祖父母、両親、叔父叔母、兄弟):2万円~5万円
・親族以外(お世話になった友人や知人):1万円~3万円
■三回忌以降
・親族:1万円~3万円
・親族以外:1万円~2万円
■表書き
仏式は「御仏前」「御供物料」など。神式は「御玉串料」「御霊前」など。キリスト教式はカトリック、プロテスタントとも「御花料」
※法要後は会食の席が用意されています。また四十九日や一周忌は、他の法事よりも金額を多めに渡すのが一般的となっています。七回忌以降は親族のみで行なわれることが多く、年忌法要は時間が経つごとに金額の相場が低くなります。
法事のマナーに関してよくある質問
Q. 法事の際の香典返しのマナーは?
A. 法事で香典をいただいた場合は、いただいた額の半額をお返しする「半返し」が基本的なマナーとされています。また法要後の会席をする場合は、当日の食事代+お返しの品物の代金を考えればよいでしょう。例えば2万円頂いた場合、食事代5000円、お返しの品物5000円を用意すれば半返しとなります。しかし法事の当日、一人一人の金額を把握したり、それに見合ったお返しを選ぶことが難しいため、全員に一律で同じものをお返しすることもあります。
返礼品として使ってなくなる生活用品・食品、いわゆる消え物がよいとされています。お茶、のりなどの乾物、お菓子やタオル、洗剤です。熨斗紙の表書きは「志」また関西などの西日本で使われる「粗供養」が一般的です。
返礼品として使ってなくなる生活用品・食品、いわゆる消え物がよいとされています。お茶、のりなどの乾物、お菓子やタオル、洗剤です。熨斗紙の表書きは「志」また関西などの西日本で使われる「粗供養」が一般的です。
Q. 13回忌の法事におけるマナーとは?
A. 13回忌は自宅か菩提寺で行うことが多いです。法要の流れも他の年忌法要とほぼ変わりはありません。法要では僧侶が経を読み、故人との関係が深い人から順に焼香を行います。僧侶から法話を聞いた後にお斎と呼ばれる会食をする流れとなります。参列者は親族のみで行うことが多いので、平服で参加することが多いでしょう。しかし略喪服と捉えて、普段着や派手な色合いは避けます。
【関連記事】