結婚式・披露宴マナー/結婚式・披露宴マナー関連情報

夏バテ防止にうなぎを食べる土用の丑の日

立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。一年で4回ある土用、夏の土用が一般的。また、土用の入りは7月20日ごろでこの間の丑の日を特に「土用の丑」といいます。

執筆者:中山 隆司

土用は雑節の一つです。

雑節とは五節句とあわせて、二十四節気(にじゅうしせっき)を補う季節の移り変わりを表す節。立春(りっしゅん)、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)の前の18日間のことです。この中で農耕や普段の生活など、生活に密着したさまざまな行事がある夏の土用が一般的になっています。

夏の土用とは7月20日ごろから立秋(8月7日ごろ)までの18日間をいいます。
以下のように年4回の土用があります

春の土用:立夏の前の18(又は19)日間、
4月18日(又は19日)~ 5月5日(又は4日)
夏の土用:立秋の前の18(又は19)日間、
7月20日(又は19日)~ 8月7日(又は6日)
秋の土用:立冬の前の18(又は19)日間、
10月21日(又は20日)~11月7日(又は6日)
冬の土用:立春の前の18(又は19)日間、
1月18日(又は19日)~ 2月3日(又は4日)

土用の入りは7月20日ごろでこの間の丑の日を特に「土用の丑」といいます。

この土用の丑の日に夏バテを防ぐためにうなぎを食べる習慣があります。これはみなさんご存知ですよね。この習慣を作ったのが江戸時代の蘭学者「平賀源内」といわれています。当時、あまり売れなくてこまっているうなぎ屋さんを宣伝するために看板を書いたことが始まりだそうです。

うなぎ屋さんが一番繁盛する時期ですが、ほかにも「う」のつくもの(うめぼし、うどん、ウリ、牛などを食べると夏やせしないとかいわれています。また、土用の丑の日に海水浴や川遊びなどを行うと夏の間病気しないとか、お灸をすえると効く、とかいわれています。また、「土用干し」といって衣類の虫干しをします。

夏負けしないようにといろいろな知恵をしぼって工夫してくれた昔の人々に感謝したいですね。みなさんも健康管理には十分注意して暑い夏を乗り切ってください。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます