子供の行事・お祝い/子供の行事・お祝い関連情報

十三参りの習慣

陰暦の三月十三日、現在の四月十三日に数えで十三歳になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りして福徳、知恵を授かる行事「十三参り」。「知恵もらい」ともいいます。

執筆者:中山 隆司

陰暦の三月十三日、現在の四月十三日に数えで十三歳になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りして福徳、知恵を授かる行事。「知恵もらい」ともいいます。また、十三参りが行われるようになったのはちょうど二百年ほど前といわれています。

この行事は関西では盛んに行われていますが、関東では一般的ではないようです。また、十三参りの習慣がない地方もあります。とくに京都市嵯峨の法輪寺は「嵯峨の虚空蔵さん」とよばれ親しまれています。実は昨年、筆者の長女もお参りさせて頂きました。

法輪寺は京都市内から渡月橋で桂川を渡った場所にあります。お参りして帰る時に、「橋を渡りきるまでに振り向くとせっかく授かった知恵を返してしまう」という言い伝えを聞いていました。振り向くなと言われれば振り向いてしまうのが心情ですが、どうにか最後まで振り向かずに渡りきりました。これでしっかりと知恵が授かったのでしょうか???

筆者の娘もそうですが、十三歳といえばちょうど子供から大人へ変わる時期ですし、女の子の最初の厄年にもあたります。そういえば、その頃の筆者自信のことを思い出しても、肉体的にも、精神的にも不安定な時期でした。そんな筋目の時期だからこそしっかりお祈りしてもらうことは大切だと思います。

●御祝い品を贈る場合の様式

>>表書きは
「祝十三参り」

>>水引は
赤白(5本か7本)、結びは花結び(蝶結び)を用いるのが基本です。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育て関連の商品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます