おうちで漬けるのって、難しそう、手間がかかりそう...と敬遠しないで!
塩漬けしてから甘酢に漬けるのではなく、最初から甘酢に漬け込む方法なら、らっきょう漬けはとっても簡単。
毎年自分で漬けるようにすれば、甘さや辛さも我が家流の調整をすることができるようになりますよ。
できるだけ手間を省いた手軽ならっきょうの甘酢漬け作りの手順をご紹介します。

泥が落ちたら、薄皮をむきながらさらによく洗います。
ざるに上げて、水けを切り、取りきれなかった薄皮を取り除きます。
※ おいしく漬けるために、泥付きのふっくらとしたものを買い求めます。 芽が伸びてしまっているものや、皮が緑色のものは鮮度が落ちているので避けましょう。
また、この作業中は爪の間に土汚れが入り込んでしまうことだけは覚悟しておいてくださいね。

消毒した容器に、水けを切ったらっきょうを入れて、甘酢を注ぎ入れ、鷹の爪を加えます。

保存は、冷蔵庫の野菜室での保存をおすすめします。 これから梅雨の季節、そして真夏に向かいます。 冷蔵保存は衛生面の上でも安心ですし、 食べるときもひんやりしていてカリカリおいしいですよ。 また、冷蔵保存すれば、より長期間(一年から三年くらい)楽しむことができます。 (※この場合、容器が冷蔵庫に入る大きさか、サイズ確認をあらかじめしておきましょう。)
■ 漬け上がりと、材料は次のページで。