大学受験/大学受験学校情報

推薦・AO入試対策は万全の準備を

一定レベルの学生を確実に集められる推薦・AO入試は大学にとって、必要な定員枠を満たすための必須の選抜方法となっている。行きたい大学に確実に行ける素晴らしい方法でもあるので、ぜひ利用してほしい。

吉田 敦彦

吉田 敦彦

学習・受験 ガイド

河合塾の英語科専任講師を経て、代々木ゼミナールで19年間活躍する現役トップ講師。最近は活動の幅を広げ、各大学のオープンキャンパスや高校で受験対策について講演。これまで多くの受験生を合格に導いてきました。複雑で多岐に渡る大学入試の実態をわかりやすく解説し、攻略法をアドバイスします。

...続きを読む

早稲田、関西進出へ

推薦・AO入試は国公立大から早稲田・慶應のような私立難関大で幅広く行われている。実際の入試準備より少ない労力で合格が可能早稲田大学は、2009年度から大阪にある摂陵中学・高校を系属校化した。別法人であるが実質経営は早稲田大学によるもので、理事なども早稲田大学から派遣される。天下の早稲田大学が大阪に進出するのかというと、一定レベルの生徒の質を保つためだ。

現在でも関西圏からの受験者は合計しても数パーセントにすぎず、まだまだ開拓する余地があると考えたのだろう。歩留率(定員に対して何倍かを合格させ、実際に入学してくる割合)を読み間違えると、文部科学省からの助成金を削減させられるばかりでなく、新規に開設する学部学科の開設が認可されなくなる。

学部学科の新規開設や、既存学部の改組改編をすると受験する学生が増える。単純に考えても、10万人受験者があれば35憶円の収入となる。日本の大学では、生徒からの学費と受験費用は大学の運営費として不可欠のものである。

この点で、推薦・AO入試も大学にとって重要なものとなる。文部科学省は現在、定員の50%までは推薦・AO入試でとってよいとしている。つまり50%までとれるだけとっておいて、実際の入試で合格者を制限すれば、大学の質を維持することも可能になるし、歩留率を読み間違えることもなくなる。

このように、推薦・AO入試は大学にとって実際の入試以上に重要な意味を持ってきている。特に現役の高校生は積極的に受験することを考えたほうがいいだろう。大学としては一定レベルの学生をとりたくて仕方がないのだから。

>>推薦・AO入試とは?>>
早稲田大学
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます