寺・神社/宿坊に泊まる

大自然とご来光を楽しめる東京の宿坊(2ページ目)

東京の近くで宿坊をお探しの方には、御嶽山をお勧めします。こちらには、20軒を越える神社の宿坊があり、関東平野の大パノラマや趣向を凝らした料理を楽しめます。元旦のご来光も見られますよ。

吉田 さらさ

執筆者:吉田 さらさ

寺・神社ガイド

御嶽山の宿坊は
神社の宿坊です

御嶽神社は、関東平野を見下ろす山の上にある
宿坊とは、一般には、お寺に併設された宿泊施設のことです。しかし、御嶽山には御嶽神社があり、20軒以上ある宿坊のひとつひとつも神社です。その由来は、江戸時代にさかのぼります。

江戸時代までの日本の宗教は、仏教と神道が融合した神仏混淆が基本となっていました。お寺と神社が同じ敷地にあることも珍しくなく、とりわけ、御嶽山に伝承されている山岳信仰は、古来から日本にあった土着信仰に仏教や神道、道教が混じった日本独特のものでした。

しかし、明治時代のはじめに神仏分離令が発布され、お寺と神社、仏教と神道は明確に分けるべしというお達しがあったため、御嶽山は神社であることを選びました。

御嶽山と並んで東京都民に親しまれているハイキングコース、高尾山も、同じような山岳信仰の聖地ですが、こちらはお寺であることを選びました。そのため、御嶽山にあるのは御嶽神社という神社で、高尾山にあるのは薬王院というお寺なのです。

江戸の庶民たちは
団体旅行がお好き

宿坊「御嶽山荘」の内部には、あちこちに、講を組んでやってきた人々が奉納した額がある。平成になってからやってきた講もあるようだ
江戸時代は、今と違って、庶民階級の人たちが気軽に旅行に出かけることはできませんでした。

しかし、神社や寺参りが目的なら話は別。ということで、各集落でお金を集め、代表者が「講」と呼ばれる団体を組んで、遠くの神社仏閣にお参りに出かけたのです。その際彼らは、どんな理由で、お参りする神社や寺を選んだのか。そしてそもそも、どこにどんなご利益のある神社仏閣があるかを、どのようにして知ったのか?

それは、優秀な営業マンが、全国を歩いて、「うちの神社(寺)はこんなによいところで、お参りするとすごくよいことがある」と宣伝してまわったからです。

そうした営業マンを「御師(おし)」と言います。今も人気の熊野や伊勢は、江戸から遠く離れているにもかかわらず、江戸時代にも大人気でしたが、それは、この御師たちの宣伝が、特に行き届いていたためです。

ちなみに、伊勢の場合は、おし、ではなく、おんし、と読みます。また、長野の善光寺には「牛に引かれて善光寺参り」という言葉がありますが、実は、牛に引かれるのではなく、御師に引かれて善光寺に行ったのだ、という説もあるそうです。

御師は宿泊施設も提供した
それが宿坊の起源のひとつ


宿坊は歴史が古く、中には、こんな立派な萱葺き屋根を残す建物もある

御師は、営業マンであると同時にツアーコンダクターで、講の人々を道案内して神社仏閣まで連れてきました。そうした神社仏閣は遠くにあるので、宿泊や食事の場所も必要です。ということで、御師は、自分の家を宿として人々に提供しました。御嶽山の上に立ち並ぶ宿坊の起源はその御師の家で、宿坊のご主人は、神主さんであると同時に御師でもあるのです。

このように、神社の近辺には、今も御師の家が宿坊となって残っている場所がいくつかあります。たとえば、神奈川県の大山や、長野県の戸隠などがその例です。

ここ御嶽山の宿坊もそうですが、大山や戸隠などの宿坊も、旅館に近い性質のものが多く、「お寺の宿坊は、たまに、ちょっと厳しい決まりがあるケースもあるから」と敬遠している方にもお勧めできます。

御嶽神社の参道には、講の人々が奉納した石碑が立ち並ぶ。やはり、東京都内からやってくる人が多かったようだ


次のページでは今回宿泊した「御嶽山荘」での一泊二日をレポート。居心地がよく、お料理も盛りだくさんでした。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます