寺・神社/東京の寺・神社

新井薬師名物の骨董市に行ってみよう

お寺や神社では縁日などに市が開かれることが多いものですが、最近特に人気なのは骨董市です。今回は東京の新井薬師梅照院に行き、初心者が骨董選びを楽しむ方法を教えてもらいましょう。

吉田 さらさ

執筆者:吉田 さらさ

寺・神社ガイド

骨董市のお話

高幡
東京郊外の高幡不動尊で行われる達磨市の様子
お寺や神社の境内やその近辺では、昔から、何らかの市が開かれることが多かったものです。朝顔市、ほおづき市、達磨市や凧市など、特定の品物を売る市が有名ですが、近年では、骨董市も流行しています。

この元祖は、京都の東寺で毎月21日に行われる「弘法市」。東寺は、弘法大師空海が自ら開いた有名な寺で、その空海が入滅した日である3月21日に、供養が行われるようになりました。当初は年一回のみでしたが、1239年以降は毎月行われるようになり、その日に人が多く集まるようになったので、これを目当てに、茶屋や薬を売る店が並ぶように。それが、現在の「弘法市」の起源です。弘法市は、今では日本有数の骨董市として有名になりました。

京都、東寺の弘法市の情報はこちらをごらんください

東京郊外の町田市にある天満宮では、毎月一日に骨董市が行われます
弘法市の影響で、今では、全国の神社や寺で骨董市が行われるようになりました。東京や京都などの大都市だけでなく、地方の骨董市も、その土地ならではの古い民具なども売られていて、なかなか面白いです。

また、骨董市には、それぞれに特徴があります。たとえば、この写真の町田天満宮の骨董市は、アンティーク着物が充実しており、全国からその趣味の人が買いにやってきます。こちらは毎月一日の開催ですが、平日でも、驚くほどの大盛況です。

全国の骨董市情報は、こちらをごらんください


縁日とは、特定の神仏とのご縁を結ぶ日のこと

浅草のほおづき市
浅草寺のほおづき市は、もともとは観音様の縁日です
特定の日に、お寺や神社の回りに店が出る。現在では、これを縁日と呼びますが、もともとは、 その寺や神社に祀られている神や仏にゆかりのある日に行われる行事で、その神仏と縁を結ぶための日だから「縁日」というのです。

むろん、普段の日でもお参りすれば、それなりのご利益は期待できますが、特定日なら、それが何倍にもなるという、スーパーマーケットの特売みたいなものです。たとえば、東京の浅草寺の縁日として一番有名な「ほおづき市」は、別名を「四万六千日」と言い、7月10日の縁日にお参りすると、四万六千日分ものご利益を得られるという、途方もない大バーゲンです。そのために人がこぞって集まり、だんだんと大きな市が立つようになったわけですね。

世田谷のボロ市は無形文化財です
そこで古いものも売られるようになり、それが次第に骨董市へと発展していったようです。しかし、今では、縁日の日だけでなく、土曜日や日曜日に行われることも多くなりました。
右の写真は、毎年12月と1月の15日と16日に行われる、東京、世田谷のボロ市です。これは寺や神社の境内ではなく、昔この近くにあった城の周囲で行われるようになったもので、400年以上の歴史がある無形文化財です。世田谷は昔は農村だったので、農産物や古道具を売ったのが始まりですが、今は、骨董品も多く売られるようになりました。

次のページでは、東京の代表的な骨董市に行ってみます。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます