通夜・葬式の弔問マナー/通夜・葬式の弔問マナー

喪服が黒いのはなぜ?その理由と意味とは

喪服といえば黒をイメージしますが、一体なぜ黒なのでしょうか。実は日本の長い歴史の中では白い喪服が主流でした。参列者が喪服を着るようになったも最近になってから。喪服が黒い理由と意味、喪服に関するマナーをご紹介します。

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

喪服は黒じゃなくてもともと白だった……なぜ?

喪服が黒いのはなぜ?その理由と意味とは

中国や韓国、ベトナムなどアジア諸国でも「喪服は白」が一般的。

現在では黒を着用することが一般的な喪服ですが、長い日本の歴史を紐解けば、喪服は白→黒→白→黒と変わっています。
時代劇の切腹シーンなどを思い起こしてください……みな白装束を着ていますよね。そう考えればさほど違和感がないかもしれません。

「日本書紀」などの古代の文献によると、その頃の喪服は白であったという記録が残されています。それが平安時代、718年に発令された養老喪葬令で「天皇は直系二親等以上の喪の際には、墨染めの色を着用すること」と定められたのがきっかけで、黒の喪服が少しずつ広まり、平安後期には一般的に黒が着られるようになりました。

ところがその後、室町時代にまた白が復活します。その理由はまだ解明されていませんが、「日本服喪史 古代篇ー葬送儀礼と装いー」著書の増田美子さんは、平安時代以降黒の喪服を着用したのは上流階級だけで、庶民は一貫して白のままだったのではないかと推測しています。白い布を黒く染めるには染料も必要ですし、それだけ手間もかかります。庶民が守り続けていた「白」の伝統が、貴族文化の影響力が薄れてきた室町時代に上流社会にも復活し、黒の喪服がなくなっていったのではないかと考えられます。

このように、一部の人の間で喪服に黒の衣装を着用した時代があったとはいえ、長い日本歴史の中では「喪服は白」が主流でした。その伝統が崩れたのは明治に入ってから。明治維新をきっかけに、欧米諸国の影響を受けて黒の喪服がお目見えしますが、明治30年の皇室の葬儀の際に、政府は列強諸国の国賓の目を気にして黒に統一されたのがきっかけで、後に皇室の喪服は黒と正式に規定されるようになりました。

それでも、一般庶民が喪服に黒い服を着用するのはまだ先の話になります。第二次世界大戦中から戦死者を送る葬儀が多くなって需要が増えると、貸衣装店は汚れやすい白ではなく汚れが目立たない黒を揃えるようになりました。手入れのしやすさや、欧米諸国の影響もあり、戦後は急速に黒い喪服が広まっていくことになります。
 

喪服の基本マナー

女性の場合、歩き方にも注意。「コツコツ」というヒールの音は案外会場内で響くものです。

女性の場合、歩き方にも注意。「コツコツ」というヒールの音は案外会場内で響くものです。

戦前は日本でも欧米諸国でも、喪服は「喪に服する」遺族だけが着用していたもの。ところが、戦後に葬儀が社会的な儀礼として位置づけられるようになったり、冠婚葬祭マナーに関するノウハウが急速に普及したことから「参列者も黒を着用すべき」という意識が広まり、結果として参列者全員が喪服を着用する……現在の黒一色になったと考えられています。
黒い腕章をつけるのは、喪に服している喪主・遺族・親戚・世話役など遺族側の立場にいる人だけになります。弔問客として参列する場合には付けませんのでご注意を。

●遺族の服装
本来、喪服は葬儀・告別式の場だけ着用し、通夜には略喪服を着用するものとされていました。しかし近年は通夜の方に参列する人が多くなり、喪服を着用するのが一般的になったため、遺族も通夜・葬儀とも喪服を着用する人がほとんどです。
しかし、本来の通夜は死者の枕元で遺族が夜通し生きている際と同じように時を共有することですから、家族だけ、もしくはこぢんまりとした通夜なら喪服を着る必要はないでしょう。
※現在でも昔の名残で、白の喪服を着用する習慣を守っている地域があります。

【男性】
  • 洋装の場合……黒のフォーマルスーツ着用でワイシャツは白。ネクタイは黒無地でタイピンはつけません。ベルト、靴下、靴などの小物類も黒にします。通夜は喪服を着用せずに紺やグレーのスーツでもかまいません。葬儀・告別式の正装はモーニングコートになります(通夜は夜なので着用不可)が、黒のフォーマルスーツ着用が一般的です。
  • 和装の場合……羽二重などの黒無地染め抜き5つ紋付の着物と羽織、仙台平の袴、帯は角帯を着用します。

【女性】
  • 洋装の場合……黒のフォーマルスーツ(ワンピース)着用。夏は肌の露出をできるだけ控えめになるように心がけます。服の素材はもちろん、バッグや靴も光沢がない黒に統一します。アクセサリーは結婚指輪以外ははずしますが、つけたい場合は真珠の一連のネックレス程度にします。
  • 和装の場合……黒無地染め抜き五つ紋付に黒無地の丸帯が正式です。生地は冬は羽二重か一越ちりめん、夏は平絽(ひらろ)か紗(しゃ)になります。通夜の場合、寒色系の色無地に喪帯を着用しても可。


●参列時の服装
現在は参列者も喪服を着ることが一般的になりましたが、過去の長い歴史をたどってみれば喪服を着るのは遺族や近親者のみ。そのため今でも遺族以外は地味な服装であればかまわないという人も多いです。また、通夜の場合は不幸を予測していた印象を与えないために平服で伺うべきという人もいます。

【男性】
  • 洋装の場合……黒のフォーマルスーツに黒ネクタイ、もしくはダークスーツに黒ネクタイを着用します。

【女性】
  • 洋装の場合……黒のフォーマルスーツ(ワンピース)、もしくは地味な色のスーツやワンピースを着用。バッグ・靴は光沢のない黒に統一します。アクセサリー類は結婚指輪以外ははずしますが、つけたい場合は真珠の一連のネックレス程度にします。ストッキングも黒着用が一般的ですが、通夜時は「突然のことで、とりあえず駆けつけてきました!」という意味合いをもたせるために、あえて「肌色にする方が良い」いう人もいます。
  • 和装の場合……寒色系の色無地に喪帯を着用します。羽織は一つ紋付の黒を選びましょう。

ガイドは数年前、浅草近辺である家元の葬儀をお手伝いしたことがあります。その通夜の際、着物を着た多くのご婦人参列者を見かけましたが、その美しい着こなしには大変驚かされました。通常マナー本には「通夜の参列時には地味な色無地で……」と書かれているのですが、その場で目にした着物はモノトーンや茶系など落ち着いた色だけでなく、淡いピンクやグリーン、クリーム色などパステル調のさわやかカラーも多かったからです。和装を熟知している方々だからこそ、このような場でもさらりと着こなせる技なのかもしれません。
ちなみに告別式では一転して参列者全員がグレー系など地味な和装になっていました。
 

服装マナー・こんな場合どうする?

「何事も正式がいい」とばかりに、遺族より格式の高い礼服を着用するのは×。洋装の場合は肌の露出を控えめにしましょう。

「何事も正式がいい」とばかりに、遺族より格式の高い礼服を着用するのは×。洋装の場合は肌の露出を控えめにしましょう。

Q:
髪の毛が茶髪です。どうしよう。
A:
髪の毛はまとめたり、ピンで留めるなどしてスッキリ見せるようにアレンジします。多少の茶髪でも弔意が伝わるように心がけることが大切です。

Q:
会社帰りの通夜。突然のことで何も用意していません。派手な私服で出勤してしまったのですが、このまま通夜に参列してもいい?
A:
通夜は「急いで駆けつけた」という意味があるので平服でもかまいませんが、あまりにも派手な服装の場合は多少アレンジを加えてみましょう。上着を羽織るなどしてひと工夫すれば、心遣いが相手にも伝わるはず。

Q:
「葬儀のメイクは地味に」と言われていますが、具体的にどんな風にすればいい?
A:
地味なメイクだからと言って、ノーメイクにする必要はありません。しっかりとメイクをしてもかまいませんが、鮮やかなカラーは避けるようにします。アイシャドウはベージュ系でまとめ、口紅はベージュ系や薄いピンクなどが無難です。
最近は遺族や参列者は地味なメイクをしているにもかかわらず、サポートをするスタッフ側が派手なメイクでご案内している姿も目立ちます。スタッフも気を遣ってもらいたいものですね。

Q:
子供の服装はどうする?
A:
学校に制服があれば制服を着用してください。しかし、流行の「着崩し」はしないこと。制服がない場合は、黒、紺、グレーなどの地味な服を選びます。男の子はブレザーに黒のネクタイ、女の子はブレザーやスーツ、ワンピースなどを着用しますが、フリルやリボンなどがついていないものを選んだほうが無難です。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます