ブルーレイレコーダー/ブルーレイ・DVDレコーダー関連情報

BDレコーダーBW700のコスト実力比を検証(2ページ目)

DMR-BW700はブルーレイDIGAのなかでは下位機種ですが、スペック的には一般ユーザーには実用十分なレベルにあるように思えます。今回はこのBW700を実際に使ってみて、そのコスト実力比を考察してみました。

一条 真人

一条 真人

デジタル ガイド

2冊のパソコン雑誌の編集長を務め、その後フリーに。小説家としても活動した後、各種雑誌でコンピュータ、デジタルAV関連の執筆しています。「必ず作れるDVD」「図解 Blu-ray HD DVDがわかる」など、いままでに50冊以上の著書があります。

...続きを読む

上位機種との違いで問題になる部分ならない部分


現在、ブルーレイDIGAにはデジタルWチューナーを搭載したBWシリーズと、シングルデジタルチューナーを搭載したBRシリーズの2つがあります。実用的にはデジタル放送2つを同時に録画できるデジタルWチューナーを搭載がお薦めであり、BWシリーズが主流機種になっています。BWシリーズには900、800、700という3機種があり、おもな違いは以下のようになります。
機種名HDD容量プログレッシブ変換出力iLink端子デジタル音声出力
BW700250GB×前面×1
BW800500GB前面×1、後面×1光、同軸
BW9001TB前面×1、後面×1光、同軸
ブルーレイDIGAのBWシリーズの主な違いの比較


■プログレッシブ変換
BW900はHDDが1TBと大きく、一般ユーザー的にはここまではかららずしも要らないのでは?というレベルの製品です。画質に関しては800,900はプログレッシブハイビジョン出力に対応しており、700は対応していないという差異があります。この面では高画質な大型TVでは差が出ますが、一般的なTVを利用する場合、大きな差異はあまり感じられないでしょう。

■接続端子の違い
入出力端子としては、iLinkの端子が800、900が前面と背面にあるのに対し、700では前面に1つあるだけとなっています。しかし、DVカメラから映像を取り込んだり、レコーダーを接続して録画データをダビングしたりしないのであれば、iLInk端子は関係ありません。ましてや搭載数が少ないだけで、搭載していないわけではありません。また、同軸音声デジタル出力もなくなっていますが、一般ユーザーにはあまり関係ないでしょう。
DMR-BW700BW700の背面。BW800と比較すると、iLinkポートがなく、同軸デジタル音声出力がなくなっているのがわかる。

DMR-BW800BW800の背面。


次ページでは上位機種との違いの続きを紹介します。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます