日常英会話/日常英会話アーカイブ

「こじつけ、突飛な」を英語で言うと何?(2ページ目)

「こじつけ、突飛な」という一見英語にしにくい日本語にもぴったりな英語表現があります。まずは犬の遊びの話から説明を始めましょう。

森 弘之

森 弘之

日常英会話 ガイド

慶應義塾大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。理学博士。大学にて教鞭を執る(教授、専門は理論物理学)。

プロフィール詳細執筆記事一覧

犬の"レトリバー"のもともとの意味 

fetchは「取ってくる」

犬の名前に「ゴールデン・レトリバー」「ラブラドル・レトリバー」というものがあります。この「レトリバー」は英語の"retriever"(retrieveするもの)からきています。

"retrieve"の意味は「取ってくる、回収する」ということですので、いわば「取ってくる犬、回収犬」がレトリバーの語源だということになります。

取ってくるという意味をもつ英語はほかにもあります。retrieveは少々硬い表現ですが、もっと気軽に使える単語としては fetch (フェッチ)があります。たとえば投げたボールや棒を犬にとりに行かせる遊びを game of fetch などといいます。

「こじつけ、突飛」は英語で何? 

この fetch を使った慣用表現に

far-fetched

があります。far は「遠い、遠く」という意味ですので、far-fetched を直訳すれば「遠くから取ってきた」(形容詞)となります。慣用表現ではこの直訳に基づいて

「ありそうもない、こじつけている、突飛な、強引な」

という意味になります。たとえば

Your excuse is far-feteched. (君の言い訳はこじつけだよ)
This may be far-fetched interpretation of her words. 日本語訳[interpretation: 解釈]

などのように使います。それでは次のページで具体的な会話例を見てみましょう。>>

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 13
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます