中国語/中国語アーカイブ

喫煙者歓迎?!中国たばこ事情

最近の日本は喫煙者を取り巻く環境が厳しくなってきましたが、中国ではどうでしょうか?最近すっかり肩身が狭くなった…とお嘆きの喫煙者さんは、中国のほうが暮らしやすいかもしれませんよ?!

執筆者:望月 愛生


最近日本のたばこ事情は大きく変化していますが
中国のたばこ事情もいろいろあります



最近日本では、喫煙をめぐる状況が大きく変化しています。飲食店や公共の場所、果ては路上へと禁煙エリアが拡大し、購入にもIDが必要になったり、さらなる値上げもささやかれています。

たばこが苦手な人にとっては、こういった状況は好ましい変化ですが、喫煙者の方にとっては切実な影響があることでしょう。これを機会に禁煙…とは思っても、嗜好品ですし生活習慣の一部でもあるわけですから、なかなか思うにまかせないかもしれません。
いや、自分はどんな状況になろうともたばこをやめるつもりはない!という方も「近頃すっかり肩身が狭くなった…」とお嘆きの声がチラホラと…。

今回は、そんな喫煙者のあなたも、たばこを吸わない中国語学習者さんにも知ってほしい「中国のたばこ事情」をご紹介しましょう。

禁煙・禁煙とうるさい日本にはもううんざりだ!というあなた。中国なら暮らしやすいかもしれません。「禁煙できない」という意志の弱い方、「禁煙なんて絶対しない」という意志の強い方、そんなあなたの意志の力は、中国生活や中国ビジネスの世界では、大きな味方になってくれるかもしれません。

たばこが苦手…とか、たばこが嫌い!というあなたも、ちょっと中国のたばこ事情をのぞいてみませんか?

※ガイド望月は、たばこを吸いません。したがって今回の記事は自分が見聞きしたものや調べたものを元に作成していますことをご了承ください。
喫煙者さんからの情報提供もお待ちしています!


■中国の喫煙・禁煙事情
■中国人社会でたばこは重要アイテム
■中国タバコはどんな味?

あわせて読みたい

あなたにオススメ