この本で取り上げられているスラングは、中国語ならではの魅力に溢れています。ぜひ音読してその言葉の持つ力を感じてみてください。リズミカルで、韻を踏んでいるものが多々あり、格調こそ違え漢詩のような味わいがあります。
こんな言葉にまでなぜ韻を踏むのかちょっと不思議に感じるかもしれませんが、そこがまた中国語の魅力なのでしょう。
日本人には和歌のリズム=五・七・五がしっくりくるように、漢詩の持つリズムは、中国人の体に染み込んだリズムなのかもしれませんね。
形式がきちんと確立されたものの影に必ずあるもの…それはパロディです。日本語でも、俳句や標語を基にしたパロディはたくさんありますよね。
この「飯後百歩」には、ごく普通の俗語・ことわざが、劇薬中国語=NGワードに進化したものもたくさん紹介されています。表現している内容が下品なのに、きちんと韻を踏んで美しく?仕上がっているものが多く、音読してこそ言葉の持つインパクトが伝わります…が音読してよいものなのかどうか…。
発音練習、四声練習の教材として使うときは、周囲をよく確認してからにしましょう。くれぐれもお取り扱いには注意してください!
こちらで購入もできます。
もう1冊、大人の中国語会話を求める方にはこちらもご紹介しておきましょう。
【おもわずニヤリ!?ふたりで楽しむ風流中国語】
出版:評論社/著者:深沢俊太郎

こちらは先に紹介した本よりもグッとセクシー度が上がっていますので、大人向け、恋人がいる人向けです。本文中に作者からの取り扱い説明書=外国人である我々が中国語のスラングを使う時の注意も載っています。
参考にして、ウィットの効いた会話を楽しんでくださいね。
こちらで購入もできます。
その他の【ネイティブみたいに喋りたい!】はこちらです!
取り扱い注意!劇薬中国語
ハートをこめて中国語
覚えよう!会話が弾むこの一言。