
出版:日経BP社/著者:ジェームズ・J・ワン 訳:森 由美
この本は教材として構えなくても、読み物として楽しめる本です。例文には全てピンインが振ってあるので、初心者でもすぐ読めます。
第1章の「中国語はキケンだらけ」は、四声を間違ったためにトンでもないことになってしまったエピソードが満載!(具体的にどんなことがあったのかは、ちょっとここには掲載できません…)
章が進むにつれ、取り上げられる例文や単語数も増えて難しくなっていきますが、その分キケン度もセクシー度もオモシロ度も増して行くので、中国語学習がより刺激的になること間違いナシ?!
挿絵のイラストも、強烈なインパクトがあっておもしろいです。
こちらで購入もできます。
もう1冊、読み物をご紹介いたします
【13カ国いうたらあかんディクショナリー 言ってはいけないことばの本】
出版:講談社+α文庫/開高 健 企画

ただNGワードが並べられているのではなく、それぞれの言語の最初にはNGワードが生まれた背景について説明されているので、なぜその言葉を言ってはいけないのかがわかります。
汚い言葉、下品な言葉はどこの国でもNGですが、政治的な背景があって言ってはいけないとされる言葉にも注目してください。政治絡みのNGワードは、日本人の感覚ではごく普通の言葉に感じられるので、知ってびっくりするものもたくさんあります。旅行前にチェックしておくといいかもしれませんね。中国語以外の言語も一読の価値ありです。
こちらで購入もできます。
【旅行前にはこちらもチェック!】
All Aboutトラベル・レジャー
中国語の部分は、残念ながらピンイン表記はなくカタカナのみです。けれど、「中国語はキケンだらけ」なので、きちんと辞書を引いてピンインと四声をチェックしておいた方がいいですよ!
その他の【ネイティブみたいに喋りたい!】はこちらです!
おとなの漢詩?ムフフ風流中国語
ハートをこめて中国語
覚えよう!会話が弾むこの一言。