デジタルカメラ/デジカメ関連情報

コニカミノルタがカメラ事業から撤退! その原因は!?(2ページ目)

コニカミノルタのカメラ事業からの撤退が発表された。しかし、撤退自体はすでに規定路線。問題はその規模だけとなっていたのだ。その結論はカメラ事業からの完全撤退。αシステムは受け継がれるが……。

清水 博之

清水 博之

デジタルカメラ ガイド

カメラとの付き合いは20年以上。銀塩カメラから始まり、デジタルカメラまで、幅広い知識を持つ。ライターとしても10年以上の経歴を持ち、本や雑誌、Webサイトなどで、デジタルカメラのレビューや選び方などの解説記事を執筆。フィルムカメラの良さもまだまだ捨てがたく、両方の動向をウォッチし続けている。

...続きを読む

撤退はある意味においては必然だった?

旧ミノルタはデジタルカメラへの本格参入がかなり遅かった。
最初に投入されたのはDimage Vという機種で、発売は1997年の5月。なんとソニーの参入よりも遅いのだ。

旧ミノルタによるDimageシリーズ第一弾、DimageV。レンズ部分が切り離せるギミックがあった。

もっとも、キヤノンやニコンもコンシューマへの投入は遅かった。しかし、参入後の注力はかなりのものだった。
それに比べ、ミノルタのデジタルカメラへの取り組みはいかにも中途半端であった。90年代に投入されたコンシューマ向けのデジタルカメラはわずかに3機種。

同時期に発売されたデジタル一眼レフの先駆けであるDimage RD3000という機種も存在したのだが、いかんせん早すぎた。まあ、採用システムがAPSのVECTISであったところから、負けるべくして負けた存在ではあったのだが。

さらに正確にいうと1995年にはRD-175というαシステム用のデジタル一眼レフ(3CCD!)も発売されていたのだが、2004年末のα-7 DIGITALまで10年に渡って後継機が存在しなかったのである。

また、コニカもデジタルカメラの発売こそ早かったものの、その後の展開は遅々として進まなかったメーカーである。
DIGITAL現場監督で工事向けというシェアを得たものの、KDシリーズに一本化されるまでコンセプトがかなりぶれていたのが惜しまれる。
この両社のデジタル転換へのスタートダッシュの失敗が後々まで響き、撤退の要因となったのは否めない事実だろう。

さて、それでは昨年に発表されたソニーとミノルタの提携による、αシステムを採用したソニーのデジタル一眼レフはどうなるのだろうか?
Page3へ)
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます