ノートパソコン/ノートパソコン関連情報

図解 CPUのクロック周波数(2ページ目)

CPUのクロック周波数についてパソコン初心者にもわかりやすく図解して解説。クロック周波数とは? FSBとは?

上倉 賢

執筆者:上倉 賢

ノートパソコンガイド

FSB (Front Side Bus:フロント・サイド・バス)

FSBは、CPUとチップセットを接続するバス(伝送路)だが、これは800MHzとなる。
FSBは800MHzだが、ベースクロックは200MHz。FSBとベースクロックの周波数が異なっているが、これは1クロックで1つの信号を送るところ、クアッドパンプ(Quad Pumped)という技術を使い、1クロックで4つの信号を送っているためだ。FSBは800MHzだが、これはベースクロックの200MHzをクアッドパンプで4倍にしていると理解するといいだろう。
このような技術を使う前までは、ベースクロックとFSBは同じでわかりやすかったが、似たような用語や単位をそのまま使っているため、混乱の基になっている。Megahertz(MHz)ではなく、MegaTransfer(MT)という単位を使った方がわかりやすいかもしれない。
クアッドパンプが使われ出したのは、2000年に登場のPentium 4から。

Intel Centrino Duo Santa Rosa
クアッドパンプ

Intel Centrino Duo Santa Rosa
ベースクロックとFSB

プロセッサ名ベースクロックFSB
1995Pentium60MHz~
1997Pentium II66MHz
1999Pentium III100MHz~
2002Pentium 4100MHz~400MHz~
2003Pentium M100MHz~400MHz~
2006Core Duo166MHz~667MHz~
2006Core 2 Duo166MHz~667MHz~

主なノートパソコン向けのベースクロックとFSB推移

倍率とは

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます