永井聡監督を手こずらせた山田裕貴!?
――永井聡監督からは、キャラクターについて演出はあったのでしょうか?佐藤:キャラクターの内面よりも細かい動きの演出がメインでしたね。「ここは座ったままで」とか「ここは手振りをつけてみたらどうでしょう」などアイデアをいただき、僕も監督の言葉をヒントに演じたりしました。監督ともさまざまなセッションがあり、楽しかったです。
山田:永井監督と僕は、類家の表現方法についてかなり悩みました。適した表現を求めて何パターンも撮り、僕が一番しっくりくる表現を選ばせていただきました。
特に取調室でタゴサクと対峙するシーンでは、タゴサクの周りを歩きながらセリフを言うのは絶対に嫌だったので「僕は椅子に座ったまま、タゴサクと向き合ってセリフを言いたい。椅子から立ち上がりたくないです」と監督にお願いしました。タゴサクとの勝負は類家にとって重要なので、一瞬も彼から目を離したくなかったんです。
でも打ち上げの席で、永井監督から「山田が一番言うことを聞かなかったなあ」と言われました(笑)。
――結果的にいいほうに着地して、緊張感あるスリリングなシーンになりました。
山田:もしかしたら監督に指示された通りにやったほうが面白いシーンになったかもしれませんが、自分としてはベストな芝居ができたと思っています。
芝居をぶつけ合い、高め合える仲間こそ必要
――本作での共演で、互いに俳優として新たな発見はありましたか?佐藤:裕貴とガッツリ組むのは本作が初めてなのですが、本作で山田裕貴という俳優の素晴らしさを改めて確認できましたね。天才肌の類家という非常に難しい役を彼ならではの捉え方で演じ切ったことがすごいですし、彼と濃密なセッションをできたことも喜びです。「山田裕貴となら芝居を高め合うことができる!」と改めて思いました。(山田さんに)楽しかったよね。
山田:はい、楽しかったです。二朗さんにそう言っていただけてうれしい。僕も褒められるのは好きなので(笑)。
やはり芝居だけで人を惹きつけることができる二朗さんはすごい俳優だと思いました。すべてをタゴサクにぶつけて生きる。その姿は壮絶でしたし、僕はどこまで類家として生きられたのだろうと考えてしまいました。
俳優の中には、世間の好感度は関係なく「芝居がよければそれがすべて」という考え方の人もいると思います。僕も本作で、誰にどう思われてもいいという気持ちで芝居に没頭し、二朗さんとぶつかり合えたのがとても楽しかったです。同時に「自分はまだまだ弱いな」ということにも気付かせてもらえました。
>次ページ:日本映画を見ることができない? 一体なぜ?










