定年・退職のお金

将来の年金を増やすには?iDeCo(イデコ)を70歳まで活用する方法と注意点

物価高や長寿化を背景に、「老後資金をもう少し増やしておきたい」と考える人も多いでしょう。そんな中で注目したいのが、iDeCo(イデコ)の活用です。※サムネイル画像:PIXTA

酒井 富士子

酒井 富士子

60代の得する働き方 ガイド

ファイナンシャル・プランニング技能士

経済ジャーナリスト。株式会社回遊舎 代表取締役。上智大学新聞学科卒業後、日経ホーム出版社に入社。「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長歴任後、リクルートに入社。「赤すぐ」(赤ちゃんのためにすぐ使う本)副編集長を経て、2003年から現職。近著に『60代の得する「働き方」ガイド』がある。

...続きを読む
物価高や長寿化を背景に、「老後資金をもう少し増やしておきたい」と考える人が増えています。そんな中で注目されているのが、個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)です。

「でも、iDeCoって60歳までじゃないの?」と思った方も多いでしょう。実は、2025年の法改正によって、2027年からは条件を満たせば70歳まで掛金を積み立て(拠出)し、運用を続けられるようになります。ただし、これには注意点もあります。制度を誤解したまま続けると、かえって損をしてしまうことも。

今回は、経済ジャーナリストでAll Aboutマネーガイドの酒井富士子さんに、iDeCoを70歳まで続けるために知っておくべきポイントを教えてもらいました。

iDeCoを70歳まで続けるには?

2025年の制度改正で、iDeCoは2027年1月から、最大70歳まで加入できるようになります。これまでは一部の人が65歳まで拠出を認められる形だったので(受給開始可能年齢は60歳)、「もう少し運用を続けたい」という人には朗報ですよね。でも、1つ重要なポイントがあります。

iDeCoは、元々「公的年金に上乗せする私的な年金」という位置付けです。この制度では、基礎年金の受給が始まると、原則、加入者として掛金を拠出できなくなります。

つまり、60歳から65歳までの間は誰でも積み立てできますが、65歳以降70歳まで続けたい場合、「65歳で基礎年金をもらい始めない」という選択をしなければならないのです。言い換えれば、基礎年金を繰り下げ受給することが、iDeCo継続の条件となっているのです。

これは、国が「65歳で年金をもらい始める」という既定路線から、「70歳まで働く」という方向へ誘導したいという狙いがあるとも言えるかもしれません。

「繰り下げ受給」は年金を増やすだけじゃない、iDeCo活用のカギに

iDeCoを70歳まで続けるためには、基礎年金をもらい始めないことが条件ですから、基礎年金の受給を繰り下げせざるを得ません。

繰り下げ受給を選ぶことで、公的年金の受給額を増やすことができますし、iDeCoを70歳まで続ければ、私的年金を積み増すこともできるため、将来の年金全体を底上げできるでしょう。掛金分は所得控除の対象となるため、節税効果も得られます。

ただし、年金額が増えることで、税金や社会保険料の負担が増加し、かえって手取りが減るケースもあります。どのタイミングで年金を受け取るかは、家計の全体像を見ながら慎重に判断しましょう。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます