年金

年金の受け取りにおすすめの銀行は?選ぶときの4つの視点

多くの銀行では、年金を受け取る口座に指定するだけで手数料の優遇や金利アップ、プレゼント特典などを用意しています。今回は、年金受取口座を選ぶときの4つの視点と、その条件におおむね合ったおすすめの銀行3選をご紹介します。※サムネイル画像:amanaimages

舟本 美子

舟本 美子

おひとりさまのお金・ペットのお金 ガイド

おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。

プロフィール詳細執筆記事一覧
老後の生活を支える柱の1つである年金。その受取口座を「どこにするか」によって、受け取れるサービスが変わります。多くの銀行では、年金を受け取る口座に指定するだけで手数料の優遇や金利アップ、プレゼント特典などを用意しています。

今回は、年金受取口座を選ぶときの4つの視点と、その条件におおむね合ったおすすめの銀行3選をご紹介します。
年金の受け取りにおすすめの銀行は?(画像出典:amanaimages)

年金の受け取りにおすすめの銀行は?(画像:amanaimages)

年金受取口座を選ぶときの4つの視点

年金の受取口座を選ぶときは、「どの銀行にすれば得なのか?」という視点が大切です。その際、手数料や金利だけでなく、使い勝手や生活スタイルに合うかどうかも重要な判断材料になります。以下の4つのポイントを押さえて、自分にぴったりの年金受取口座を選びましょう。

●年金受取口座を選ぶときの視点1:ATM手数料・振込手数料の安さ
銀行によっては、年金を受け取ることでATMの利用手数料や他行宛の振込手数料が無料になる特典があります。ATMをよく利用する方やネットで送金する機会が多い方には大きなメリットです。

●年金受取口座を選ぶときの視点2:普通預金の金利が高い
一部の銀行では、年金受取口座に指定することで普通預金の金利が通常より高くなる場合があります。資産を少しでも効率よく増やしたい方には注目のポイントです。

●年金受取口座を選ぶときの視点3:ポイントなどの特典がある
銀行によっては、年金の受取口座に指定するだけでポイントがもらえるサービスや特典がもらえるキャンペーンを行っているところがあります。

●年金受取口座を選ぶときの視点4:利便性とサポート体制
ATMの設置場所、通帳の有無、インターネットバンキングの使いやすさ、相談窓口の充実度など、日々の生活でストレスなく使えるかも大切な判断基準です。高齢の方にとっては、店舗でサポートしてもらえる銀行を選ぶのが安心材料になります。

年金受取口座におすすめの銀行3選

前述の4つの視点で選んだ、おすすめの銀行3選を紹介します。以下にそれぞれの銀行のメリットをまとめました。

●東京スター銀行
【ATM手数料・振込手数料の安さ】
・コンビニATM出金手数料が月8回まで無料(時間帯問わず利用可)
・インターネットバンキングでの他行宛振込手数料が月5回まで無料(※取引明細書の郵送設定を「不要」にした場合などの条件あり)

【普通預金の金利】
・スターワン円普通預金の金利が、年金受取口座に指定するだけで「年0.6%(税引前)」にアップします(2025年7月1日現在)

【ポイントや特典など】
・現時点では独自のポイント制度はなし

【利便性とサポート体制】
・インターネットバンキングに対応、スマホアプリも利用可能
・実店舗は少なめで、ネット操作に抵抗のない方向け
・サポートは電話・チャット中心(対面相談を重視する方にはやや不向き)

参照:スターワン円普通預金の金利が年金受取で優遇金利に!  東京スター銀行

●イオン銀行
【ATM手数料・振込手数料の安さ】
・イオン銀行で受け取った年金は、ATMで365日・24時間無料で入出金可能(全国6000台以上)
・イオン銀行には、対象取引のご利用に応じて自動的に「イオン銀行スコア」がたまる「イオン銀行Myステージ」という特典あり
・年金を受け取るだけで「Myステージ」が30点加点、他行ATM手数料、他行宛て振込手数料をそれぞれ毎月最大5回無料

【普通預金の金利】
・「Myステージ」のランクに応じて普通預金の金利が「年0.2~0.25%(税引前)」に見直されます。

【ポイントや特典など】
・「Myステージ」ランクアップによる金利・手数料優遇が“実質的な還元”として機能
・公的年金の受取口座指定することで、1年ものの定期預金の店頭表示金利に「年0.15%」上乗せした「年0.6%(税引前)」(2025年2月時点)
参照:年金定期預金(定期預金) イオン銀行

【利便性とサポート体制】
・全国のイオン店舗でATM利用が可能
・通帳はなくキャッシュカード+アプリ管理が基本(デジタル対応向け)
・イオン店舗と連動した生活に組み込みやすい
・電話・チャット対応あり(※対面相談は限定的)

参照:年金受取サービス イオン銀行

●ゆうちょ銀行
【ATM手数料・振込手数料の安さ】
・ATM手数料が全国で無料、土日祝も使える(硬貨を伴う取引を除く)
・他の金融機関への振込は有料(ゆうちょ通帳アプリなどの利用時で税込165円)

【通常貯金の金利】
・店頭金利は年0.2%(一般的なメガバンクと同水準)
・特別な金利優遇制度はなし

【ポイントや特典など】
・現金での特典プレゼントキャンペーンあり
年金の新規受け取りを開始した月の翌月末時点で、「ゆうちょ通帳アプリ」の初期設定が完了し、同ゆうちょ口座が登録済となれば「500円」が支払われます。さらに、1年継続で年金を受け取ると「1000円」がもらえます。1人1回まで。※キャンペーンの終了日は未定

参照:ゆうちょ年金&通帳アプリキャンペーン

【利便性とサポート体制】
・全国2万4000以上のゆうちょ店舗と、約3万1200台以上のATM設置数という抜群の利便性 ※店舗数・ATM台数は、2024年9月末現在。
・窓口での対面相談に強く、高齢者にも親切な対応が評価されている
・通帳あり・アプリもあり、デジタルにも紙ベースにも対応可

参照:年金自動受取り ゆうちょ銀行

まとめ

年金受取口座は、手数料・金利・ポイント・サポート体制など、自分の重視する点で選びましょう。「使いやすさ」や「お得感」が生活の安心感につながります。

※金利などの情報は2025年8月4日時点
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/8/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます