食と健康

Q. お弁当に「卵焼き」は危険と聞きました。本当でしょうか?

【管理栄養士が解説】夏場は高温多湿のため雑菌が繁殖しやすく、お弁当の食中毒リスクが高まります。食中毒リスクを避けるための具体的なポイントを紹介します。

平井 千里

平井 千里

管理栄養士 / 実践栄養 ガイド

小田原短期大学食物栄養学科 教授。女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員。女子栄養大学大学院 博士課程修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。肥満と栄養摂取の関連について研究。前職は病院栄養科責任者(栄養相談も実施)。現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養情報を発信。

...続きを読む

Q. お弁当に「卵焼き」を入れるのは危険と聞きました。本当でしょうか?

お弁当の定番、「卵焼き」の食中毒リスクとは?

お弁当の定番、「卵焼き」の食中毒リスクとは?


Q. 「毎日、子どものお弁当に卵焼きを入れています。夏の間は、卵が傷みやすくなるので、お弁当に入れるのは危険だと聞いたのですが、本当でしょうか?」
 

A. 加熱不十分は危険です。ポイントをおさえて食中毒リスクを減らしましょう

夏場は気温や湿度が高く、雑菌が増えやすい季節です。特に最近は、夏の間、厳しい暑さが続いています。お弁当の場合、少しの油断が食中毒につながってしまうことがあるため、注意が必要です。加熱するおかずなので安全だと思われがちですが、卵焼きも例外ではありません。

卵焼きを少しでも安全にお弁当に入れたいのであれば、とにかく中心までしっかりと火を通すことが大切です。見た目が焼けていても中が半熟のままだと、菌が残り、食べるまでに増殖してしまう可能性があります。とろとろ感を残すのは避け、完全に火を通すようにしましょう。

調理後の扱いにも注意が必要です。熱いままお弁当箱に詰めると、蒸気で湿気がこもり、雑菌の繁殖を促してしまいます。卵焼きもよく冷ましてから、清潔な容器に詰めることが基本です。

さらに、調理済みの食品を素手で触るのは避けましょう。おかずは清潔な菜箸を使って入れる、おにぎりを握る際にはラップを使うなど、衛生的な作業を心がけることで、食中毒リスクを下げることができます。

さらに詳しく知りたい方は、「夏場の「雑菌弁当」にご用心!食中毒リスクが高くなる3つのNG調理」をあわせてご覧ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます