人間の目は800:1が限界
一般的な人間の目が感じ取れるコントラスト比は800:1程度、一流のスポーツ選手でも1200:1程度が限界という研究報告があります。 他の研究では、10:1~100:1でも満足できるというデータもあります。 先のデータを元に考えると、テレビが1200:1以上の表示能力を持っていても、人間はそれを感じる事はなさそうです。
よって、プラズマテレビの場合、10000:1を超えるコントラスト性能が事実としても、人間の知覚を大きく超えた領域であり、このレベルで製品の優劣を比較するのは無意味と言えます。 このような過剰な数値に惑わされて、製品選びを誤らないよう注意が必要です。
液晶テレビの場合、正面に限らず、斜めから見たときのコントラスト比まで800:1を確保しようとする場合、現在の表示方式や表記方法を変えないとすれば、数千から1万:1程度のスペックが必要となりそうです。 よって、液晶テレビの場合、コントラスト比の高い製品に注目し、斜めから見た場合のコントラスト感を見比べると、正しい判断ができるでしょう。
結論 ~ 買うときの判断は?
コントラスト比は、絶対的な高さよりも、適切に調整した後の実用的上の性能が重要です。 また、周囲の明るさや映像のパターンに応じて、適切にコントロールされる事が重要です。 この辺りに、各社の研究レベルや良心の差が現れますので、数値ではなく、専門家の評価などを参考にすると良いでしょう。
一般論になりますが、視聴する環境によって、「プラズマ」か「液晶」を選択するのも重要です。 先述の通り、明るい場所で、明るい映像を見るなら、絶対的に明るい液晶が有利です。 直射日光の入るような明るい部屋でも、メリハリが有って鮮明に見えます。 (同じ状況でプラズマテレビを比較視聴すると、画面の輝度が低下し、暗く見えます。) 一方、主に暗い部屋で見るならば、黒浮きが少なく、ピーク輝度の高いプラズマが有利です。
さいごに、総合的に考えるとどうでしょうか? 特に暗い部屋で、暗い映像を視聴する時間が長くないなら、明るい部屋でも鮮明で、照明の映り込みが少なく、安定して高いコントラスト比が得られる液晶が扱いやすいでしょう。
液晶テレビから選択する時に注意すべき点は、バックライト調整機能の有無です。 バックライトの明るさを調整する機能が無いと、暗い部屋での「黒浮き」を解消できません。 画質を重視するならば、バックライト調整機能が無い製品は避けてください。
■■「脱スペック比較 高画質テレビの選び方」 シリーズ記事目次■■
第一回 ~ コントラスト比・輝度 (実用上のコントラスト比が重要) (この記事)
ホームシアターに役立つ 関連リンク集夏のボーナスで薄型大画面テレビを!、とお考えの方も多いのではないでしょうか?男目線・女目線別にオススメの薄型大画面テレビをご紹介します! 一覧比較表で、あなたにピッタリの一台が見つかる!もはや当たり前の薄型大画面テレビ。「液晶テレビ」と「プラズマテレビの違い」は?「今さら聞けない!」という方に、基本的な仕組みや特長の違いを図解します。カタログスペックでは、プラズマよりも劣る液晶テレビの方が明るくて鮮明に見えるのは何故? その鮮明さは「嘘」か「本当」か? 本当に画質が良いのはどっち? その条件とは??
シアタールームの音響性能をグレードアップ!
ご家庭でも手軽にできる、シアタールームの音響性能グレードアップテクニックを、THX直伝のノウハウをベースに、6回シリーズで、要素別に分かり易くご紹介します!「大き過ぎ」&「近づき過ぎ」はNG!
「迫力の大画面」は、ホームシアターの醍醐味ですが、「大き過ぎ」&「近づき過ぎ」はNG! 良質な映画館の代名詞「THX規格」より、画面サイズと視聴距離の黄金比率をご紹介! 自動計算フォームも便利デス!
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |