疲労回復法

高齢者だけではない! 命にかかわる長風呂のリスクと注意点

【温泉療法専門医が解説】入浴中の死亡事故は、高齢者だけの問題ではありません。若い人でも年間322人が命を落としています。入浴、特に長風呂のリスクと健康のために気を付けていただきたい注意点を解説します。

早坂 信哉

執筆者:早坂 信哉

医師 / お風呂・温泉の医学ガイド

入浴中の体調不良

若くても無関係ではない入浴中の事故。主な原因と予防法は?


入浴中の事故は、圧倒的に高齢者に多いのが特徴です。国の統計によると「浴槽内での溺死及び溺水による死亡数」は年間6333人で、うち65歳以上が約95%を占めています(2023年)。一方で、65歳未満の死亡者数も322人に上り、決して少ない数とはいえません。

また、全体数とされている6333人という人数自体、実際にはさらに多い可能性があると指摘されています。この数字には、医師が死因として「浴槽内での溺死及び溺水」と明記したものだけが計上されているためです。2013年度の厚生労働省研究班の報告では、入浴に関連した事故死者数は年間1万9000人と推定されています。この推定から考えれば、入浴に関連して亡くなる65歳未満の方も、実際には322人よりもさらに多い可能性があります。

若くても入浴中は危険な場合がありますが、特に年齢に関わらず注意が必要なのが「長風呂」です。分かりやすく解説します。
 

入浴で亡くなる主な原因として推定される「ヒートショック」「熱中症」

入浴に関連して亡くなる原因は、主にヒートショック、熱中症と推定されていますが、まだ完全に解明されたわけではありません。

特に問題となるヒートショックは、急激な温度の変化によって交感神経が強く刺激され、血圧が急上昇することによって起こるものです。血圧の急上昇により脳の血管が破れたり、心臓の周りの血管が詰まるなどして、脳卒中や心筋梗塞などの疾患が引き起こされます。これらの疾患で意識を失うような事態が発生すれば、湯船で溺れてしまい、命の危険に直結します。

ただし血圧が大きく上昇しても、問題になるのは主に動脈硬化の進んだ高齢者のみです。若い方であれば通常は血管がやわらかいため、血圧が上がっても血管が破れたり血管の内側が詰まってしまうようなことは通常はありません。入浴中の事故が高齢者に多いのは、動脈硬化が関係しているためと考えられます。若い方でも動脈硬化が進むような高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を放置している場合も注意が必要です。
 

若い方にも多い「谷型ヒートショック」のリスク

これまでは、血圧が急に上昇する瞬間に発生する「ヒートショック」が主に注目されてきました。しかし入浴をすると、体を温める効果(温熱作用)によって血管が広がり、3分もすると血圧は逆に下がってきます。特に湯船から立ち上がる瞬間に急に血圧が下がると、頭に血液が十分に回らなくなり、ひどい立ちくらみが起きて意識を失う方もいます。これは動脈効果と関係なく起こる現象です。まるで谷のように血圧が急に下がることから、筆者は「谷型ヒートショック」と呼び、近年、若い方にも注意を促しています。

湯船から出るときは、立ちくらみを起こしやすい条件が重なっているのです。座った姿勢から立つだけでも血圧は下がり、頭に十分な血液が回りにくくなります。入浴中は温熱作用によって血管が広がっているため、さらに血圧が下がりやすくなっています。長風呂をすると脱水が進み、さらに血圧が下がりやすくなることもリスクを高める要因のひとつです。さらに、湯船に入っているときは体に水圧がかかっているため、特に下半身に対して締め付ける力が働き、血圧を維持しやすくなる面があります。急に立ち上がることで水圧による締め付けがなくなることも、血圧を急激に下げる危険因子です。

筆者の周りにも、若い方で「お風呂や温泉に長く入っていたとき、湯船から出て脱衣所へ向かおうとしたら、急に意識を失って倒れた」といった経験を持つ人が多くいます。もし、湯船から出る前に意識を失ったら、お湯の中に倒れ込むことになり、溺れてしまう危険性が出てきます。
 

長風呂による熱中症リスクにも注意を

熱中症も、入浴中の事故の原因の1つです。炎天下の屋外でなくても、長風呂で長い時間お湯に体をつけていると、当然体温が上がってきます。熱中症になると眠気やだるさが起こり、ぼんやりする、意識を失うといった症状が起こります。谷型ヒートショックと同じく、湯船の中で意識を失うと溺れてしまうため、命に関わる危険性を伴うのです。
 

若い方でも長風呂は危険! ポイントを押さえて命を守る工夫を

以上のように、若い方であっても入浴時にはいくつかの注意が必要です。繰り返しになりますが、特に長風呂をする場合は血圧が下がりやすくなり、谷型ヒートショックや熱中症のリスクが高くなります。

安全な入浴の温度は40度程度、湯船につかるのはのべ10分間程度です。温泉などで時間が分からない場合は、額に汗をかいてきたら、いったん湯船から出るように覚えておきましょう。

また、入浴前にはコップ1~2杯の水分をとるようにしましょう。そして湯船から立ち上がるときには、若くても手すりにつかまりながら、立ちくらみが起きないようにゆっくりと立ち上がるといった工夫も大切です。ちょっとしたことですが、命を守ることにつながります。万一立ちくらみが発生した場合は、すぐに湯船の外にしゃがむなどして、頭の位置を下げるようにしましょう。頭に血液が回ることで、立ちくらみが改善することがあります。

お風呂や温泉は、正しく楽しめば健康にいい効果も多くあります。体調も考えて、適度な温度と時間で入ることが大切です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます