アレルギー

Q. 梅雨時になると咳が止まらなくなります。何が考えられますか?

【アレルギー専門医が解説】梅雨や夏に咳が止まらなくなる場合、カビが原因の可能性があります。カビによる咳症状の特徴と対策法を解説します。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド

Q. 梅雨時から夏に、咳が止まらなくなることがあります

咳をする女性

梅雨時になると咳が止まらなくなる……「カビ」が原因の可能性も


Q. 「梅雨時から夏にかけて咳が止まらなくなることがあります。寒い季節なら乾燥や風邪などが原因かなと思いますが、暖かい季節や暑い時期に咳が止まらなくなる原因としては、どんなことが考えられるでしょうか? 今年はうまく対策したいです」
 

A. 梅雨時の咳はカビが原因の可能性もあります。生活空間を清潔に整えて

咳の原因は実に様々なので一概には言えませんが、梅雨など高温多湿の季節に咳がひどくなる場合、「カビ」が原因の可能性があります。カビは、温度20~25度、湿度65%以上の環境を特に好むため、日本の梅雨から夏にかけては、室内でカビが増えやすい季節です。

カビが原因で起こるアレルギー反応として、喘息、アトピー、アレルギー性鼻炎などが挙げられます。カビが原因で咳症状を起こすものとして忘れてはいけないのは、「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症」と「夏型過敏性肺炎」です。

■アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
湿った咳や、ゼイゼイという喘鳴(ぜいめい)、息切れなどの症状が出ます。西日本に多く、30~40歳代の女性に多い病気です。古い木造住宅で湿気が高い場合は、特に注意が必要。症状は管支喘息ととてもよく似ているため、検査を受けて、診断する必要があります。薬を使って治療します。

■夏型過敏性肺炎
大量のカビを吸い込んでしまった場合に、4~6時間以内に痰のある咳、発熱などの風邪のような症状で起こります。咳の症状が徐々に強くなるタイプや、症状の悪化と軽快を繰り返す慢性型のタイプなどに分かれます。治療法は、環境を変えることです。患者さんが肺炎を起こして入院して普段の環境を離れた際に、治療を始める前に症状がおさまることもあります。

そのほかにも、カビのアレルギーとして、空気中のカビが気管に入ることで起こる気管支喘息などが考えられます。

カビが原因の咳の有効な対処法は、何よりも生活空間をきれいに保つことです。
  • 部屋の湿度を50%前後に保つ
  • 寝具に布団乾燥機を使うなど、寝具のケアをする
  • 押入れや物置の湿気対策をする
  • 乾燥させたり、カビに効く洗剤を使うなど、水周りのカビ対策をする
  • お風呂場の見えない部分でカビが増えないよう、掃除を徹底する 
などの方法があります。無理なくできる方法を上手に取り入れて、蒸し暑い季節も生活環境内のカビを増やさないように工夫しましょう。

さらに詳しく知りたい方は、「梅雨で喘息症状が悪化?咳の原因がカビのことも」をあわせてご覧ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます